研究課題/領域番号 |
16K01829
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
深津 佳世子 (佐々木) 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70338903)
|
研究分担者 |
鈴木 浩明 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40344890)
佐藤 英世 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60235380)
桑原 隆明 茨城キリスト教大学, 生活科学部, 講師 (40784872) [辞退]
小林 翔 山形大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10779490)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | がん / アミノ酸 / 栄養学 / 食事療法 / 補完代替療法 |
研究実績の概要 |
本研究は、多くのがん患者に利用されている食事療法における科学的根拠の一端を明らかにすることを目的として行った。 昨年度までに本研究によって、アミノ酸であるβアミノイソ酪酸(BAIBA)により培養正常ヒト乳腺上皮細胞の生存率は有意に増加するが、培養ヒト乳がん細胞MCF-7の生存率は有意に減少することが明らかとなっている。2020年度には、MCF-7がBAIBAによってどのような細胞死を迎えているのかについて検討を行った。フェロトーシス阻害剤であるリプロキシスタチン-1およびフェロスタチン-1の添加により、BAIBAによるがん細胞増殖抑制作用は阻害され、MCF-7の生存率が有意に増加することを見いだした。また、オートファジー阻害剤であるクロロキンの添加によってもBAIBAによるがん細胞増殖抑制作用は阻害され、一方で、アポトーシス阻害剤の添加によっては、阻害は見られなかった。このことから、BAIBAが誘導する細胞死は主にフェロトーシスであり一部オートファジー細胞死が関与している可能性が初めて示唆された。 また臨床研究として、「つくばがん食事療法実践の会」に所属し長期的に厳格な玄米菜食を実施している患者のうち、過去に進行がん・末期がんと診断されながらも良好な体調を5年以上維持している5名を対象として、三日間秤量法の食事記録についての分析を詳しく行った。その結果、(1) 食物繊維の摂取量が非常に多い。(2) 発酵食品の摂取量が非常に多い。(3) βカロテン、モリブデンの摂取量が非常に多い。(4) 食塩の摂取量が非常に少ない。(5) n-3系脂肪酸の摂取量が多い。ことが共通して挙げられた。発酵食品はプロバイオティクス、食物繊維はプレバイオティクスであり、この食事療法に取り組んでいる対象者ではどちらの摂取も非常に多く、腸内環境を整えるための要素が揃っていることが考えられた。
|