• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢に伴うヘルペスウイルス関連疾患の成立機序とその制御に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01830
研究機関日本薬科大学

研究代表者

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)

研究分担者 斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEBVウイルス / レスベラトロール / 加齢
研究実績の概要

平成29年度に作出したpZp-552-Lucの遺伝子導入マウス47Lおよび17lの2系統について、全身臓器を摘出し、ルシフェラーゼ活性測定を行った。24週齢の17lマウスについて、pZP552-Lucの刺激因子である、TPAとn-butylateを投与したところ、胸腺、涙腺、精巣において活性増強が認められた。その中でも特に精巣の活性は強かった。また、27週齢の47Lマウスについて、同様の検討を行った結果、脳、心臓、肺、脾臓、胃、小腸、耳下腺、舌下腺、涙腺、精巣でルシフェラーゼ活性の増強が認められた。中でも、脳と精巣に関しては無刺激での高い活性が認められている。これらの結果から、17lよりも47Lマウスの方が、全身でレポーター遺伝子が導入されている可能性が示唆された。また、各臓器において、TPA、n-butylによるプロモーター活性の増強がin vitroと同様に認められることが確認され、生体内におけるBZLF1遺伝子発現をスクリーニングするための遺伝子導入マウスとして有用であると考えられた。47Lマウスについて、より若い10週齢における各臓器でのpZp-552-Lucの活性を測定したところ、全体的に活性が低い傾向が認められた。このことから、加齢に伴い、EBVは再活性化されやすい状況にあることが推測できた。
唾液腺上皮細胞を用いた、in vitroでの検討では、100μMのレスベラトロールはダイオキシン受容体の有無にかかわらず、pZp-552-Lucの活性を抑制するが、10μMではその作用は認められなかった。さらに、大豆イソフラボンのダイゼイン、ゲネステインについて検討を行ったが、これらについては明らかな抑制作用は認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Porphyromonas endodontalis reactivates latent Epstein-Barr virus2018

    • 著者名/発表者名
      Makino, K. Takeichi, O. Imai, K. Inoue, H. Hatori, K. Himi, K. Saito, I. Ochiai, K. Ogiso, B.
    • 雑誌名

      Int Endod J

      巻: 51 ページ: 1410-1419

    • DOI

      10.1111/iej.12959

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi