• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

体質と環境のミスマッチが生じる糖尿病発症の機構解明による先制医療の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高 ひかり  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60338374)

研究分担者 加賀 直子  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80338342)
研究協力者 根本 崇宏  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 2型糖尿病 / DOHaD仮説 / キャピラリー電気泳動質量分析
研究成果の概要

低出生体重児は体質と環境のミスマッチにより、成人になってからメタボリック症候群のみならず、耐糖能異常・高血圧・心疾患・精神疾患などの非感染性慢性疾患 (NCDs) 発症リスクが高まる事が知られている(DOHaD説)。
しかしながら、低出生体重児がなぜこのような疾患発症リスクを負うのか、そのメカニズムについては明らかになっていない。そこで、この体質と環境のミスマッチにより生じるNCDs発症リスク因子を同定する為、低出生体重仔と標準出生体重仔ラットモデルに高脂肪食を負荷し、糖尿病に関係する代謝物変化の解析を行った。その結果、低出生体重仔において糖尿病に起因するリスク代謝物候補を見つける事ができた。

自由記述の分野

質量分析計を用いたメタボローム、プロテオーム解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病は今や健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えている。特に糖尿病は重症化すると細小血管症(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害)、大血管障害(脳卒中、心筋梗塞、抹消動脈性疾患)など様々な合併症を誘発し、生活機能低下がおこり介護が必要となる。医療費だけでなく、介護にも多大な費用が必要となる。
この研究により糖尿病と相関性のある有益な早期バイオマーカーが確定できれば、発症リスクを持った子供たちが成人になる前に疾病の予防、治療が可能となり、国の医療費、介護費負担が軽減され、疾病リスクを負って産まれても健康で長生きできる健康長寿が結果とされる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi