研究課題
これまで実施された全ゲノム関連解析によって、糖尿病と関連形質や脳心血管疾患と相関することが報告されている遺伝子多型の中から、オッズ比が大きく日本人におけるリスクアリルの頻度が高いなど、日本人への影響の強い多型を抽出した。その上で2型糖尿病、空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間血糖値、血中インスリン値に関連する遺伝子多型によるリスクスコア(Genetic Risk Score:GRS)を構築した。SU薬、メトホルミン、DPP4阻害薬、SGLT2阻害薬などの経口血糖降下薬を投与開始した2型糖尿病患者について、投与開始から18ヶ月間の体重、HbA1c、血圧、総コレステロール、HDLコレステロール、尿中アルブミンなど臨床パラメーターの推移を次年度の解析に利用可能な形にデータベース化した。糖尿病治療薬の吸収・代謝に関わるとこれまで考えられている遺伝子の多型をタイピングするために必要なPCR用のプローブを設計した。
3: やや遅れている
DNAタイピングがやや遅れており、よって全体計画もやや遅れている
2型糖尿病、空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間血糖値、血中インスリン値に関連する遺伝子多型についてメタ解析を行い、より精度の高い遺伝子多型によるリスクスコア(Genetic Risk Score:GRS)を構築する。その上で、遺伝子多型による心血管イベント予測法の開発を他の研究機関との共同研究によっても推進していく。臨床情報(含生活習慣や検査結果)と遺伝子解析用のDNA検体をバンク化して保存しているコホートを利用して、コホート内ケース・コントロール研究を実施する。心筋梗塞、脳卒中、心不全などの脳心血管病や認知症を発症した群と、年齢・性別などを一致させた対照群を1:2の割合で抽出する。2型糖尿病、空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間血糖値、血中インスリン値それぞれについて関連する遺伝子多型によるGRSとの関連を調べることによって、糖尿病とその関連形質とアウトカムとの因果関係を推定する。
臨床データベースから抽出した対象者から本研究への参加同意を得るための説明に予想以上に時間と労力を割く必要があり、DNA抽出が遅れたため、DNA抽出関連の消耗品にかかると想定した費用の一部は次年度に持ち越しとなった。次年度は同意説明のための人員を確保し対象者から本研究への参加同意を速やかに取っていく予定である。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Diabetes
巻: 66 ページ: 2713-2723
10.2337/db17-0301