• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

上り坂歩行運動による脳の乳酸代謝活性化効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01843
研究機関大阪体育大学

研究代表者

浜田 拓  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00466294)

研究分担者 林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上り坂運動 / 歩行 / 乳酸産生量 / 脳 / 骨格筋
研究実績の概要

本研究は、上り坂歩行運動が脳の乳酸産生量を増加させるか、否かを実験的に検証した。上り坂歩行群にはトレッドミルの傾斜を40% に設定にして、運動を負荷させた。平坦歩行群は傾斜を設定しない条件とした。運動群のトレッドミル運動速度を分速13 mとし、運動時間を30 分とした。運動終了直後に血液、骨格筋、脳を採取し、骨格筋と脳における乳酸とグリコーゲンの濃度を分析した。脳の採取は運動直後に、頭部にマイクロ波を照射(5kW、1.7秒)して、脳内のすべての酵素を失活させた後に行った。上り坂運動群は、速筋線維の比率の高い筋群において、グリコーゲンの減少が顕著であった。血中乳酸濃度は、対照群と比べて、上り坂歩行群で有意に高い値を示したが、対照群と平坦歩行群との間には有意差はなかった。これらの結果から、上り坂運動では、速筋比率の高い筋群でグリコーゲンを消費した結果、血中の乳酸産生量が増加したと考えられる。また、脳内の乳酸濃度は、対照群と比べて、上り坂歩行群で有意に増加したが、対照群と平坦歩行群との間には有意差は認められなかった。頚静脈血への乳酸投与実験から、血中と脳内の乳酸との間には、正の相関関係が認められている。上り坂歩行運動により増加した脳内の乳酸は、血中由来の乳酸が脳内に取り込まれた結果、脳内で増加したと推測される。本研究の結果から、上り坂歩行運動は、同速の平坦運動に比べて、速筋を動員して、血中と脳内の乳酸を増加させることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に計画した実験内容を検証することができたので、研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、一過性の上り坂歩行運動により脳内のモノカルボン酸産生量やモノカルボン酸輸送担体(MCT)の発現が脳領域特異的に効果を惹起するか否かを同一運動強度での平坦歩行運動と比較して、検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

再実験による実験動物数と薬品や抗体を含めた物品を購入したことで使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当該研究において、実験動物や薬品などの物品を中心に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳酸投与による血中と脳内における乳酸動態の関係.2016

    • 著者名/発表者名
      瀧本真己、藤谷美菜、浜田 拓
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [学会発表] 鉄欠乏が骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      藤谷美菜、瀧本真己、浜田 拓
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi