• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

上り坂歩行運動による脳の乳酸代謝活性化効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01843
研究機関大阪体育大学

研究代表者

浜田 拓  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00466294)

研究分担者 林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上り坂歩行 / 乳酸 / グリコーゲン / モノカルボン酸輸送担体 / 低強度
研究実績の概要

本研究では、上り坂歩行運動が脳内の乳酸産生量やモノカルボン酸輸送担体(MCT)に及ぼす時間依存的効果を検証した。上り坂歩行群にはトレッドミルの傾斜40%で運動を負荷させた。運動速度は、上り坂・平坦歩行群ともに、分速13 mとし、運動時間は30分から90 分とした。運動終了直後に血液、骨格筋、脳を採取し、各組織における乳酸とグリコーゲン濃度を分析した。脳組織は運動直後に、頭部にマイクロ波を照射(5kW、1.7秒)して、脳内すべての酵素を失活させた後に採取した。上り坂歩行群における血中乳酸濃度は、30分から90分にかけて、対照群と比べて、有意に上昇した。しかしながら、平坦歩行群は対照群と比べて、有意な差を示さなかった。脳内グリコーゲンは両運動群ともに、運動の時間依存的な影響は見られなかった。さらに、脳内の乳酸代謝活性化を検討するため、免疫組織化学染色法を用いて、鍵輸送タンパクとなるMCT2発現の局在を検討した。ニューロンのマーカー抗体とMCT2タンパク質抗体を用いて、脳の連続切片で観察したところ、MCT2はニューロン特異的に発現していることを確認した。次に、上り坂歩行がニューロン特異的なMCT2の発現効果に及ぼす効果を検証した結果、上り坂歩行群では、時間依存的に増加する傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に計画した実験内容を検証することができたので、研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、一過性の上り坂歩行運動が脳内のモノカルボン輸送担体や脳栄養由来因子に及ぼす時間依存効果とその効果における鍵因子を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

再実験による実験動物数と薬品や抗体を含めた物品を購入したことで使用額が生じた。当該研究において、実験動物や薬品などの消耗物品を中心に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] .一過性の短時間・高強度運動が注意機能と全身反応時間に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      瀧本真己、浜田 拓
    • 学会等名
      第32回日本体力医学会近畿地方会
  • [学会発表] 上り坂歩行運動は脳の乳酸の取り込みを増加させる.2017

    • 著者名/発表者名
      瀧本真己、浜田 拓
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi