研究課題/領域番号 |
16K01845
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
宮崎 亮 東亜大学, 人間科学部, 准教授 (20531908)
|
研究分担者 |
大原 こころ (津崎こころ) 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
綾部 誠也 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (80407238)
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / 概日リズム / 遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,朝/夜型の高齢者の運動時間帯とサルコペニア予防効果との関係を調査することであった.平成28年度の研究実施計画は,第一の計画は,運動時間帯の好みを判定するために,「運動時間帯嗜好性質問紙」を開発することであった.中高齢者男女約200名を対象に,好み(運動時間帯嗜好性),客観指標(活動量計),生活習慣(起床時刻・就寝時刻,食事時刻,間食の有無など)などのデータの相互関係より,「運動時間帯の好み」を判定できる質問紙を開発した.第二の計画は,高齢者が実施・継続可能な,朝・夕それぞれの運動プログラム立案であった.この立案の基礎的データとして,若年者を対象に,朝および夕方に体力測定を行い,個々人の朝型夜型生活リズムとの関係を分析した.第三の計画は,時計遺伝子多型の測定系の確立であった.この計画は現在共同研究者と協議中であるが,すでにほぼ確立している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
追加採択であったが,研究自体はすでに進めていたため特に遅れは生じなかった.「運動時間帯嗜好性質問紙」のデータ収集および解析はほぼ終了している.また,高齢者が実施可能な運動プログラムも検討を進めている.平成29年度以降の実験で測定すべき時計遺伝子多型の測定系もほぼ確立することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は当初の予定通り,高齢者を対象にした長期運動介入を行い,質問紙,時計遺伝子多型などより,朝型夜型嗜好性と運動プログラム実行可能性との関連を調べる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加採択であったため,すでに採択以前に他の研究費で研究を進めており,当初の計画より低額で実験を進めることができた.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に実施する長期運動介入における検査費などに用いる.
|