• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

サルコペニア予防を目指した時間運動学に基づく運動プログラムの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01845
研究機関島根大学

研究代表者

宮崎 亮  島根大学, 人間科学部, 准教授 (20531908)

研究分担者 大原 こころ (津崎こころ)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
綾部 誠也  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (80407238)
坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード日内リズム
研究実績の概要

平成29年度の研究実施計画は、高齢者を対象にした長期運動介入を行い、質問紙、時計遺伝子多型などより、朝型夜型嗜好性と運動プログラム実行可能性との関連を調べる予定であった。
第一に、平成29年度に、地域高齢者を対象に長期運動介入を行い、介入前後に血液検査を行い、併せて日内リズム(起床時刻、就寝時刻、食事時間帯など)、身体組成(骨格筋量および体脂肪率)、食事摂取量、身体活動量などを測定した。その結果、特に朝型嗜好性と各種マーカーとの間に有意な関係性を見出すことができた。本研究の成果は複数の学会で発表した。
第二に、「運動時間帯の好み」を判定できる質問紙は、若年者対象の質問紙についてはすでに開発が終了した。現在投稿準備中である。今後は他の年齢層・別の対象者でも妥当性があるかどうかを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、血液検体のサンプル数がやや不足したために、遺伝子解析を含むいくつかの解析は次年度に持ち越しとなった。しかしながら、それ以外のデータには特に不備がなく、平成30年度中には終了する予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、実験条件を修正したうえで高齢者を対象にした長期運動介入を行い、さらに詳細なデータ取得および分析を行う。そのうえで、時計遺伝子多型や生理的マーカーとの関係を調べる予定である。さらに平成30年度は、それ以外のフィールドも活用し、高齢者のサンプル数を増やしデータの精度も向上させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に解析予定であった遺伝子解析のサンプル数がやや不足したために、遺伝子解析を含むいくつかの解析は次年度に持ち越しとなったことが理由である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 地域中高齢者の朝型夜型嗜好性と食事習慣および客観的睡眠指標の関係2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮,綾部誠也,犬飼義秀,久保田恵,井上里加子,安藤仁,坂根直樹
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 中高齢者の日常身体活動量に対し,日内生活リズムはどのように関与しているのか?2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮,安藤仁,津崎こころ,坂根直樹
    • 学会等名
      第17回日本抗加齢医学会総会
  • [学会発表] 若年者における朝型夜型運動嗜好性質問紙の開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮,安藤仁,津崎こころ,濱嵜朋子,樋口行人,大下和茂,田代智紀,坂根直樹
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 健康増進教室に参加した中高齢者の,自宅での運動実施状況-日内生活リズムに着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮,綾部誠也,犬飼義秀,安藤仁,坂根直樹
    • 学会等名
      第4回サルコペニア・フレイル学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi