• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サルコペニア予防を目指した時間運動学に基づく運動プログラムの開発と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関島根大学 (2017-2018)
東亜大学 (2016)

研究代表者

宮崎 亮  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (20531908)

研究分担者 大原 こころ (津崎こころ)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
綾部 誠也  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (80407238)
坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
研究協力者 安藤 仁  
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード日内リズム / 高齢者 / 身体活動量 / 筋力
研究成果の概要

我が国は超高齢社会にあり、加齢に伴う筋量低下(サルコペニア)対策は急務である.我々には個人毎に体内時計機能があり、個人毎に1日の中で適切な運動時間帯があると思われる。本研究では、サルコペニア予防の運動プログラム開発を目標として、朝型夜型リズムの違いと健康効果との関係を調査した。第一に、我々は世界で初めて運動の”朝型夜型の好み”を評価できる簡易質問紙を発表した。第二に、我々は高齢者を対象に横断研究および介入研究を行い、朝型夜型嗜好性や体内時計機能を司る時計遺伝子多型との関係を詳細に調査した。今後さらなる解析を進め、高齢者の日内リズムに適した運動プログラム開発につなげる予定である。

自由記述の分野

体力科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日内リズムには個人差があるにも関わらず、”時間帯別の個人差”は未だ不明である。例えば高齢者が運動する際に、「私はいつ運動したほうが良いの?」などの疑問があるだろう。我々はまだこの疑問に答える科学的根拠を示せていない。本研究で開発した「朝型夜型運動嗜好性質問紙」は、運動に特化した朝型夜型を簡便に判定できる。今後、実社会で応用が望まれる。そのほか、本研究では「時計遺伝子多型」を測定した。本研究で実施した運動介入研究のデータを用い、時計遺伝子多型がサルコペニア予防とどのように関係しているのか解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi