• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膵関連自己抗体の早期検出法の開発と食・生活パターン解析による生活指導法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01846
研究機関徳島文理大学

研究代表者

橋田 誠一  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10156268)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 膵島関連自己抗体 / GAD抗体 / IA-2抗体 / インスリン自己抗体 / 1型糖尿病 / SPIDDM
研究実績の概要

1型糖尿病やSPIDDMを高精度かつ早期に検出するために、膵島関連自己抗体を同時に検出する新規の高感度マルチ抗体(インスリン 自己抗体、GAD抗体、IA-2抗体)検出法を開発する。そして、1型糖尿病患者(IDDMおよびSPIDDM)およびコホート検体を用い、その有 用性を検証する。
29年度は、28年度に1型糖尿病患者を対象に実施した3種の抗体測定に加え、新たに76名の1型糖尿病患者に対し、高感度GAD自己抗体、インスリン自己抗体及びIA-2自己抗体検出法の感度の検証を行った。その結果、3種抗体のうち1つでも陽性であった比率は81.6%(62/76名)、全てが陰性であった比率は18.4%(14/76名)であった。それぞれの抗体では、IAA陽性 61.8%(47/76名)、GADA陽性 51.3%(39/76名)、IA-2A陽性10.5%(8/76名)であった。内訳は、IAAのみ陽性 24.7%(19/76名)、GADAのみ陽性 16.9%(13/76名)、IA-2Aのみ陽性 1.3%(1/76名)、IAA陽性かつGADA陽性 28.6%(22/76名)、IAA陽性かつIA-2A陽性 3.9%(3/76名)、GADA陽性かつIA-2A陽性 1.3%(1/76名)、3種の抗体全て陽性 3.9%(3/76名)となった。
個別にみると、IAA、GADAが多くの検体から検出されたが、IA-2A単独で検出された例もあることから、3種抗体を測定する必要性が示された。
また、この新規の高感度測定法を搭載した高感度自動化装置(HI-1000)をシスメック社と共同で開発し、平成30年春に上市するとともに、これに搭載するGAD抗体やIA-2抗体検出キットについては、開発を進めている。さらに、これらの開発と並行して、5年間の前向きコホート研究試料を用い、GAD抗体を測定し、超高感度法の有用性の検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の概要にも記載しているが、GAD抗体、インスリン抗体およびIA-2抗体の高感度検出法が出来上がったので、これらの抗体検出法の有用性を、まず1型糖尿病患者試料を用い確認した。その結果、IAA、GADAが多くの検体から検出されたが、IA-2A単独で検出された例もあり、それぞれの抗体の単独検出系では、糖尿病関連自己抗体陽性検体を見落とす例危険性があることが示された。そこで、これらの3種の抗体を同時に検出するGAD抗体・インスリン抗体・IA-2抗体同時検出法の開発に着手しており、ほぼ順調に進行している。
さらに、これらの高感度検出法の自動化測定装置も完成しており、上市とともにこの機器に搭載する膵島関連自己抗体測定キットの開発も順調に進んでいる。
これらの機器とキットを用い、コホート検体の測定に取り掛かっている。

今後の研究の推進方策

SPIDDMは2型糖尿病の10%程度を占め、発症年齢が30-50歳と中高年に多いため、これらの年齢層での高感度膵島関連自己抗体検出法 の有効性の検証が必要である。徳島は17年連続糖尿病死亡率が日本1の糖尿病県であり、徳島健康・医療クラスターが2008年から実施 している同年代の非介入型コホート研究(糖尿病・メタボリック症候群発症に関係する因子を同定するコホート研究)試料を用い有効性を検証する。 SPIDDMの発症機構は未だ不明な点が多いが、GAD等の自己抗体が検出され診断される。しかし、その発症の初期には膵β細胞の崩壊があり、それ以前には膵β細胞の小胞体ストレスが増加していることが報告され、また、これには食生活も関与していることが示唆されている。本研究では、上述コホート研究から得られる食生活情報と膵島関連自己抗体検出の関連を解析し、その抗体産生(膵障害)リスクとなる食生活パターンを抽出する。

次年度使用額が生じた理由

残額は87円であるため、繰越し金はない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A study of high, middle and low molecular weight adiponectin in urine as a surrogate marker for early diabetic nephropathy using ultra-sensitive ICT-EIA.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Fujimoto Y, Hayashi S, Hashida S.
    • 雑誌名

      Annals Clinical Biochemistry

      巻: 55 ページ: xx-xx

    • DOI

      10.1177/0004563217748681

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ベルト式骨格筋電気取搬におけるBCAA摂取が身体に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      戎谷友希,柳澤幸夫,川東美菜,藍場元弘,橋田誠一
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
  • [学会発表] 食べる順番による血糖値及び尿中インスリン分泌量の変動ー4.野菜及び肉を先に食べる影響について2018

    • 著者名/発表者名
      藍場元弘、川東美菜、河野友晴、山本真弓、藤本侑希、橋田誠一
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
  • [学会発表] 食後の電気刺激による筋肉運動が血相直及びインスリンに与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      川東美菜、藍場元弘、戎谷友希、河野友晴、藤本侑希、柳澤幸夫、橋田誠一
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
  • [学会発表] 腎障害予測指標としての尿中アディポネクチンに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤本侑希、渡辺敏弘、森本彩、熊本はな、須藤浩三、吉田智一、森博康、松本宗英、秦明子、船木真理、山本真弓、橋田誠一
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
  • [学会発表] big ACTH(POMCとproACTH)に対する新規の超高感度測定法は異所性ACTH症候群(EAS)の簡易診断法である2017

    • 著者名/発表者名
      片上秀喜、奈須和幸、橋田誠一、山田正三
    • 学会等名
      第114回日本内科学会総会
  • [学会発表] big ACTH (POMC とproACTH)に対する新規超高感度測定法の開発と臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      片上秀喜、奈須和幸、橋田誠一、山田正三
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] 尿中アディポネクチンの腎障害予測マーカーに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤本侑希、渡辺敏弘、森本彩、熊本はな、須藤浩三、吉田智一、森博康、松久宗英、秦明子、船木真理、山本真弓、橋田誠一
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会
  • [学会発表] 食後の電気刺激による筋肉運動が血糖値及びインスリンに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      川東美菜、藍場元弘、戎谷友希、河野友晴、藤本侑希、柳澤幸夫、橋田誠一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 食べる順番による血糖値及び尿中インスリン分泌量の変動-4.三角食べの影響について2017

    • 著者名/発表者名
      藍場元弘、川東美菜、河野友晴、山本真弓、藤本侑希、橋田誠一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 糖尿病予防を目的とした炭水化物量の低減指導が骨密度に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      犬伏知子、小川直子、松下純子、津田とみ、橋田誠一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 尿中アディポネクチンの腎障害予測マーカーに関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤本侑希、渡辺敏弘、森博康、秦明子、山本真弓、橋田誠一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 2年間の糖尿病予防教室における栄養教育効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小川直子、犬伏知子、松下純子、津田とみ、橋田誠一
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会
  • [図書] PT・OTのための嚥下・栄養マネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      運動に必要な栄養の知識
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi