研究課題/領域番号 |
16K01850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
安田 和基 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (80311611)
|
研究協力者 |
南茂 隆生
舟橋 伸昭
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | NASH / 生活習慣病 / mRNA / 遺伝子発現調節 / クラスター |
研究成果の概要 |
ヒト非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:以下NASH)の組織試料を用いて、網羅的な遺伝子発現解析を行ったところ、ステージの初期から、機能的に関連した遺伝子群が、協調して発現変動する「遺伝子クラスター」を形成していた。興味深い遺伝子群について、サイトカイン、脂質、酸化ストレスなど、発現を変化させるシグナルや転写因子を、ヒト細胞株を用いて探索した。
|
自由記述の分野 |
生活習慣病、内分泌・代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NASHは極めて頻度の高い疾患であるだけでなく、肝がんの発生母地として、また心血管病変のハイリスクとして重要であるが、病態の多くが不明で、侵襲的な肝生検以外に確定した診断方法がなく、さらに有効な治療薬もないなど、unmet medical needsの代表的疾患である。本研究は実際のヒト組織を用いてNASHの分子病態を明らかにし、画期的な診断・治療薬の開発への道を開く可能性を秘めた研究である。
|