研究課題/領域番号 |
16K01851
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
森 秀一 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30508677)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 加齢・老化 / バイオマーカー / 神経筋シナプス |
研究実績の概要 |
サルコペニア (加齢に伴う筋萎縮と筋力の低下) を迅速に診断して適切な治療を早期に開始するためには、筋萎縮の状況を正確にモニタリングできる血中バイオマーカーを所定の臨床診療に 取り入れることである。申請者は、筋萎縮のprimary eventである神経筋シナプス (運動神経と骨格筋のつなぎ目) の変化を反映する分子が早期に筋萎縮を検出できるバイオマーカーになり得ると考え、神経筋シナプスの構造維持に必須の分子である MuSK (muscle-specific kinase) に着目した。本研究では、筋萎縮とMuSKの関係を明らかにすることで、MuSKがサルコペニアのバイオマーカーとして有用であることを示し、臨床現場への応用に繋げることを目的とする。 昨年度は除神経による筋萎縮の動物モデルでバイオマーカーとしての有用性が認められたことから、平成29年度は、ALS (筋萎縮側索硬化症) を発症するG93A-SOD1マウスを用いて、MuSKの血中濃度と病態の関係を検討した。ALSマウスにおける発症の徴候である体重減少や筋力低下が生じる前に血中MuSK濃度が上昇することが明らかとなった。電気生理学的手法や分子生物学的手法を用いることで、血中MuSK濃度は、神経筋シナプスの脱神経支配による運動単位の減少に伴う骨格筋のMuSK遺伝子およびタンパク質の発現変化を反映して変化していることが明らかとなった。ALSは運動ニューロン病であるが、近年は末梢の神経筋シナプスでの脱神経支配が初期変化として注目されている。特に、SOD1マウスはALSの新規治療法や治療薬を検討する前臨床研究で頻繁に用いられており、血中MuSKがALS研究におけるツールとして有用性があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患動物モデルでの有用性が確認されたことから、これらの成果を学会や論文で発表する見通しが立っているため、順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
膜貫通タンパク質であるMuSKが細胞外に遊離する機序を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 平成29年度内に使用すべき他の助成金が残っており、それらを優先して使用したことから剰余分が生じた。 (使用計画) 本研究では比較的高額な試薬または消耗品をコンスタントに使用しており、また多数の実験動物を使用するため、それらの購入や維持費用に回していく予定である。
|