• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スタチン誘発性ミオパチーの初期症状は高齢期の生活機能低下に影響するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50339727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスタチン / ミオパチー / 生活機能 / 地域高齢者 / 介護予防
研究成果の概要

本研究では、わが国の地域高齢者におけるスタチン服用と、運動機能低下等のミオパチー初期症状、認知機能や抑うつとの関係を調査した。地域高齢者のコホート研究の会場調査参加者を対象とし、会場調査においてお薬手帳を複写してスタチン系薬剤の服用をチェックした。そして、運動機能、認知機能、抑うつなどのアウトカム指標の対するスタチン服用の影響を分析した。
横断的分析の結果、スタチン服用者では、非服用者に比べて運動機能が低下していたが、その要因は、スタチン服用ではなく、年齢、体格、慢性疾患であった。縦断的分析の結果も、スタチンの継続的な服用はアウトカム指標へ直接影響していないことを示唆した。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタチンによるミオパチーの初期症状は、Statin-associated muscle symptomsと定義され、2015年に欧州アテローム性動脈硬化症学会がスタチン療法に関するコンセンサスを発表し国際的にも注目されている。わが国においても、日本老年医学会からも「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」が作成され、75歳以上やフレイル高齢者におけるスタチン等脂質低下薬によるエビデンスは十分ではなく、今後、サルコペニアへの影響等に関する研究の必要性を示唆している。本研究は、わが国の地域高齢者において、スタチンが運動機能や生活機能低下へ直接的に影響していないことを示した本邦初の研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi