• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

受傷後急性期の打撲傷を証拠化する試み~虐待の早期発見を目指す取り組み~

研究課題

研究課題/領域番号 16K01857
研究機関秋田大学

研究代表者

美作 宗太郎  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50284998)

研究分担者 大谷 真紀  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30292379)
大島 徹  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70464427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子ども虐待 / 法医学 / 打撲傷 / 赤外線サーモグラフィーカメラ
研究実績の概要

打撲傷を受傷した際に,生体反応として受傷部位に局所的な発熱が生じることはしばしば経験される.肉眼的な変化として証拠化しにくい受傷後早期の打撲傷を赤外線サーモグラフィーカメラ(FLIR T440)を用いて観察し,証拠化することを試みた.
健常小児が転倒するなどして打撲傷を負った場合に,赤外線サーモグラフィーカメラで観察するとともに,必要に応じて従来からの特殊波長光線による観察を追加した.赤外線サーモグラフィーカメラのカメラ温度レンジは-20~120度とし,画像モードは通常の赤外線カメラモード(熱画像のみ)に加えてMSX(Multi Spectral Dynamic Imaging)モードでも撮影して比較した.MSXモードは,撮影と同時に得られる可視画像で対象のエッジを強調した熱画像で,打撲傷に相当する部分の温度をより明確に表す点で優れているとみられたが,受傷後早期の打撲傷は可視画像では明瞭に映らない場合が多く,必ずしもMSXの方が優れているとは言えなかった.
また,熱画像は設定する表示温度幅により色調が決まるため,レベルスパン調整が重要である.当初は自動調整モードにより画面に映る範囲内において最大温度と最小温度でレベルスパンを自動調整して撮影を行っていたが,フォーカスを合わせることが可能な範囲となると皮膚の接写は困難で,ある程度離れた撮影をするとレベルスパンが拡がって発熱の弱い軽微な打撲傷は明瞭な色調差として示されないことが判明した.そこで,現在は手動調整モード,即ち予め皮膚温として予想される温度範囲を固定し,その範囲内で色調を調整する方法で観察を試みている.この場合,設定された温度範囲外の情報は全くなくなるが,受傷後早期の打撲傷からの発熱を安定して捉えることは可能であると考えられ,研究を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究のサンプルは健常小児が転倒するなどして打撲傷を負った場合にのみ発生するため,サンプル数が乏しいことは計画段階から予期されていた.また,小児が打撲傷を負っても,その申告が遅れるなどタイミングを逃すと,既に受傷後早期の打撲傷の状態を過ぎていて赤外線サーモグラフィカメラによる温度変化として捉えられない場合が多々みられた.
赤外線サーモグラフィーカメラの条件設定にもやや時間を要した.サンプルが少ないこともあって,イメージモード,レベルスパン調整など,適切な条件で撮影するために試行錯誤した.

今後の研究の推進方策

現在の進捗状況で述べた通り,サンプルの少なさが本研究の遅れに繋がっていることから,本年度は当講座に配属されている学生(大学生)にも協力を求めて研究を行う予定である.既に,協力学生には,倫理委員会の資料に基づき研究の説明を行い,同意書も得ている.今後は,協力学生が日常生活やクラブ活動などで打撲傷を負った場合に,経時的に観察を行う予定である.大学生の打撲傷の治癒過程は小児とはやや異なるが,打撲を受けた場合の生体反応として受傷部位に局所的な発熱が生じる点は何ら変わりはなく,この温度変化を客観的に捉えて傾向を掴むことが出来れば,本研究の目的を達成できる.なお,前述の通り,サンプル数が少ないことは研究計画段階から予期されていることで,そのため研究期間を長めに設定してあるので,複数年度で多くの学生の協力を得ることによりサンプル数の増加に繋がるものとみられる.

次年度使用額が生じた理由

進捗状況でも述べた通り,小児打撲傷のサンプルが予想以上に少なく,画像を保存するメディアや印刷費用がかからなかった.

次年度使用額の使用計画

今年度以降は,大学生にも打撲傷を受傷した場合のボランティアを依頼してあり,適切なサンプル数が集まる可能性が高い.サンプル数が増えれば,これらの膨大な画像データを保管し,発表用に印刷するなどの費用として使用する計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 児童虐待の現場において気になる損傷をいかに記録するか2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      東北ブロック児童相談所児童福祉司研究協議会
    • 発表場所
      秋田県教育会館
    • 年月日
      2016-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 特殊波長光線による陳旧打撲傷の可視化~紫外光は本当に有効なのか?~2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大島徹,大谷真紀
    • 学会等名
      第8回日本子ども虐待医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡大学病院 福大メディカルホール
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [学会発表] 子どもが過去に受傷した打撲傷の観察はどこまで可能か? ~陳旧打撲傷を証拠化する試み~2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大島徹,大谷真紀
    • 学会等名
      第100次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      きゅりあん(品川区立総合区民会館)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi