• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

身体活動量は小児の骨格筋の組成および機能に影響を与えるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関愛知教育大学

研究代表者

寺本 圭輔  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70362308)

研究協力者 井川 正治  
村松 愛梨奈  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児 / 身体活動量 / 発育 / 骨格筋厚 / 筋輝度
研究成果の概要

本研究は小児の骨格筋の筋組成と筋機能に身体活動量は影響を与えるか検討した.対象者は健康な就学前幼児32人であった.人体計測,身体組成,超音波法による右上腕・大腿部の筋厚と筋輝度,腹部脂肪蓄積を測定した.総エネルギー消費量,身体活動エネルギー消費量(PAEE),身体活動レベルを二重標識水法より,さらに運動機能(脚伸展筋力および全身反応時間)を測定した.幼児期の異所性脂肪と内臓脂肪蓄積は日常の身体活動よりも成長や身体組成により影響された.また,脚伸展筋力は発育発達により影響されたが全身反応時間はPAEE /体重を除いて発育や身体運動とは無関係であり,運動習慣や経験によって影響を受ける可能性がある.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では骨格筋の量的評価(筋厚)がほとんどであり,体型や身体組成との関わりから骨格筋の量的発育発達が提示されてきたが,体脂肪の蓄積によって骨格筋内脂肪も蓄積している可能性が高く,スクリーンタイム増加による不活動が懸念されている小児を対象として,これまで「見えなかった」骨格筋の質的変化と筋機能や運動能力との関わりを明らかにすることは重要である.また,就学前後のエネルギー消費量や身体活動レベルについてDLW法を用いて評価,提示することは,エネルギー摂取基準策定のための基礎的データとして国際的にも求められている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi