• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子どもの非認知能力を育てるスポーツ経験の量的・質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01864
研究機関滋賀大学

研究代表者

奥田 援史  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスポーツ参加 / 非認知能力 / 危機経験
研究実績の概要

本研究では、意欲、勤勉性、協調性、情緒安定性などの性格スキルを表す「非認知能力」が、どのようなスポーツ経験を通して形成されるかについて検討する。スポーツ経験内容として危機経験(悩み工夫した経験)を取り上げ、危機経験には「競技成績」「怪我」「競技継続」「チームメイトとの関係」「指導者との関係」「チーム運営」(竹之内ら、2012)がある。また、非認知能力は性格スキルと称され、ビッグファイブ性格特性が指標とされる。この特性には「外向性」「情緒安定性」「開放性」「勤勉性」「協調性」がある。よって、スポーツ経験と非認知能力の相関分析の結果から、本研究の目的を導くこととなる。今年度は3カ年の研究最終年度として、研究全体の総括として研究成果発表が中心であった。まず、スポーツ経験と非認知能力への影響について共分散構造分析の結果を環太平洋スポーツ心理学会で発表した。また、本格的にスポーツ実施する前の優秀運動児童(上位5%程度)を対象として、彼らの非認知能力の特徴について検討したものをアジア才能教育学会で発表した。そして、次の内容を研究成果として発表した。人格変容理論を援用した枠組みに基づき、高校運動部員を対象として、過去の運動経験の中での危機経験(悩み工夫した経験)へのコミットメントの程度と非認知能力の関連性は、運動部経験の中でもチームメートとの出来事や技術上達などの経験へのコミットメントが高いほど、非認知能力が育成されているというものであった。これらの本研究結果から、長期に渡ってスポーツを継続をしていく中で生じる様々な悩みや不安、課題や怪我などの出来事に積極的に関わり、それらを解決しようとすることが、社交的特性や粘り強さなどの非認知能力を育むと示唆される。


  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The relationship between experiences of athletic and daily life and personality in senior high school students2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke HORII and Enji OKUDA
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 10 ページ: 273-284.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Relationship between Experiences of Athletic and Daily Life and Non-cognitive Skills in Senior High School Students2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Horii and Enji Okuda
    • 学会等名
      8th Congress of Asian-South Pacific Association of Sport Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] The Psychosocial Characteristics of Children Elite Athletes2018

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Masashi and Enji Okuda
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Giftedness
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi