• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子ども・子育て支援新制度が保育現場にもたらす影響についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関京都大学

研究代表者

大倉 得史  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70389401)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子ども・子育て支援新制度 / 保育の質 / 子どもへの影響 / 事業者の交替
研究成果の概要

保育の「質」と「量」の充実を図るために2015年より施行された子ども・子育て支援新制度が、子ども、保護者、保育者といった現場の人々の生活にどのような影響をもたらしているのかについて、全国の保育施設に対するアンケート調査と、インタビューや実地観察を軸とした個別研究を組み合わせた包括的研究を行った。調査の結果、認定こども園など新制度の恩恵を享受できる施設では保育の質の向上につながっているケースがある一方、そうでない私立幼稚園や公立の施設では運営に係る負担が増大し、質の高い保育が壊されていくケースもあることが明らかになった。今後、真に質の高い保育を守り、増加させるための施策を模索していく必要がある。

自由記述の分野

発達心理学 保育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子ども・子育て支援新制度が保育現場にどのような影響を及ぼしているのか、これまで具体的研究がなされていなかったが、本研究では、現場の人々の実感に焦点を当てた包括的研究を行った。まず、この点に重要な学術的かつ社会的な意義がある。特に、保育の量的拡大の必要性に焦点を当てた議論や、新制度による保育施設の増加を喜ぶ声が多い社会情勢の中で、新制度の構造そのものに、質の高い保育が淘汰されていくメカニズムも内包されていることを明らかにした点は重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi