研究課題/領域番号 |
16K01869
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大谷 直史 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (50346334)
|
研究分担者 |
奥野 隆一 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10437519) [辞退]
柿内 真紀 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (70324994)
石本 雄真 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 講師 (90612309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 親密圏 / 放課後児童クラブ / 子どもの貧困 |
研究実績の概要 |
子どもの貧困問題に着目した調査研究の検討を進めるとともに、鳥取市における調査研究を取りまとめた。子どもの学習達成・意欲において経済的な格差が幼児期から生じていること、またその影響は親密圏としての家族や社会的な関わりにより軽減されることが明らかとなった。同様の調査は、全国的に取り組まれているものの、幼児期を対象とした調査は少なく、また学習状況への親密圏の影響を測定しようとしたものも多くはない。鳥取市という限られた対象であり一般化は難しいものの、子どもにとっての社会関係資本、とりわけ親密圏の役割を今後明確に示したい。子ども食堂実践の広がりも受けて、実践者との関わりも深め、今後現実的な提起も行う必要がある。 こうした可能性を放課後児童クラブに探究するため、全国の放課後児童クラブ2000カ所(8000名)を対象とした質問紙調査を実施し、データ収集を行った。同調査は、5年前に実施された調査を下敷きにしており、子どもにとって放課後児童クラブが親密圏としての機能を果たしているのかどうか、果たしているならばそれはそのような効果を持っているのかを明らかにするためのものである。放課後児童クラブで行われている支援や放課後児童支援員の考え方を類型化し、それぞれの類型が持つ意味を実践的に提起しようとするものである。 親密圏概念については、文献検討を中心として、贈与概念を軸に検討している。とりわけ家族以外の親密な他者が、子ども・若者にとってどこに現われるのか、学校・クラブ活動・社会教育施設・地域社会・NPOなど、従来の枠組みにとらわれず検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
施設調査(放課後児童クラブ)は、回収率がやや悪いものの予定通り実施された。一方、学校やその他施設における支援者への聞き取り調査は実施されているものの、次年度予定されている質問紙調査の対象を特定するには至らず、焦点を当てるべき子ども・若者の親密圏を確定できずにいる。
|
今後の研究の推進方策 |
施設調査(放課後児童クラブ)を取りまとめるとともに、子どもの貧困に関わる実践的な提起を行う。その際施設・支援者の諸条件を考慮に入れた類型化を行う。 子ども・若者の支援者への聞き取り調査を継続的に行うとともに、親密圏概念の検討からも、新たな親密圏の可能性を持つ主体を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査が2~3月実施となり、回収率が不明であったため予備的に残された金額があったため。
|