• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子ども・若者の親密圏に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01869
研究機関鳥取大学

研究代表者

大谷 直史  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (50346334)

研究分担者 奥野 隆一  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10437519) [辞退]
柿内 真紀  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (70324994)
石本 雄真  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード親密圏 / 放課後児童クラブ / 子どもの貧困 / 定時制・通信制高校
研究実績の概要

親密圏に関わる国内外の議論、とりわけ子ども・若者に関連する概念検討を引き続き行った。たとえば「サード・プレイス」の呼称は広がりを見せ、社会教育学領域においては子ども・若者支援に関わる「第三の領域」が論じられるなど、関連する議論は多い。ただし家族概念との異同や親密圏における贈与という交換様式の特性に関して体系的に、また実証的に論じるものは少ない。この点、家族社会学や児童福祉の領域においては、親密な関係性のありようについて、分析的な議論が展開されている。また共同体論、「つながり」論も、昨今の貧困問題を背景に数多くの論考があり、これらを踏まえた支援論の構築の必要性が検討された。
全国の学童保育を対象として行った質問紙調査では、指導員(支援員)と子どもの関係性を問う設問を多く設け、5年前の調査との比較を行った。法制化後、多様な学童保育の状況(学校的なものや、家庭的なもの等)は健在であったものの、学校外への出入りの困難さの増加や宿題の実施の増加など、やや管理的な傾向が進んでいる傾向が見られた。
また定時制・通信制高校における親密圏の可能性について全国調査が行われ、とりまとめ中である。保健室や図書室を含め、定時制・通信制高校が排除された子ども・若者にとっての居場所(=親密圏)を提供している可能性が示唆されている。定時制高校は、夜間一部制の(伝統的な)高校と昼夜間部を擁する比較的新しい高校で、受け入れる生徒の状況が大きく異なり、その社会的意義が異なることが示されている。一方近年増加傾向にある私立の広域制通信制高校では、定時制高校とは異なる層に浸透していることも明らかになった。両者とも多様な生徒が集まる中で、様々な困難を抱えており、課題解決に向けての方途を検討している。中退・早期離学の問題についても、国際的な比較検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国定時制・通信制調査が半年遅れで実施され、現在分析を進めている。補足的に市町村単位で親密圏、居場所、信頼できる他者等の調査を行っており、子ども・若者をめぐる親密圏の全容の把握に向けて検討を進めている。

今後の研究の推進方策

研究の総括にあたって、これまで実施してきた全国学童保育調査、全国定時制・通信制高校調査、その他市町村単位で実施してきた調査をとりまとめるとともに、既存の学校や友人、家族に関する調査研究の成果も踏まえて、現代日本において、子ども・若者にとっての親密圏の全体像を把握する。とりわけ困難を抱える子ども・若者に対して、どのような資源が存在しているのか、また支援者や支援の場が抱える課題は何かを明らかにし、具体的な解決策を提示したい。

次年度使用額が生じた理由

全国定時制・通信制調査が半年遅れで行われ、報告書の作成・配布及び学会参加が次年度に繰り越しとなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ブッククラブの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      柿内真紀
    • 雑誌名

      教育研究論集

      巻: 10 ページ: 29-31

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi