• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30706966)

研究分担者 田中 淳一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212035)
堀家 由妃代  佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
研究協力者 原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
林 美輝  龍谷大学, 文学部, 教授 (80547753)
渋谷 亮  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (10736127)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニティ / 発達支援 / グレーゾーン / 気になる子ども / 放課後等デイサービス / 事業所 / 支援 / 米国
研究成果の概要

本研究では,すべての子どもが, 自己が居住するインクルーシブなコミュニティで,子どもたちがそれぞれ希望する学習機会を得るための方法を明らかにすることを目的とした。地域での子どもたちの支援方法を確認するために,日本と米国における調査を実施したが,国内では,地域の各事業所において,軸となる支援方法が存在し,スタッフの支援観もそれぞれ異なる様子がみてとれた。米国調査では,Community-based participatory research(CBPR)に基づく支援がなされており,グレーゾーンや特別な教育的ニーズの捉え方が,日本の教育関係者や発達支援事業所の関係者とは異なることが示唆された。

自由記述の分野

子ども環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域での放課後等デイサービス事業所が急増しているが,支援方法については,それぞれの事業所に委ねられているのが現状である。「グレーゾーンの子ども」もしくは「気になる子ども」とは,子どもたちの学習面,行動面,情緒面において,保護者,支援者,教員等が意識する面がある子どもであるともいえる。子どもたちの捉え方は,保護者,支援者,教員の経験や支援観によって異なり,子どもたちの生活や進路に与える影響も大きい。今後の子どもたちの支援について改めて考える上で,本研究は社会的な意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi