• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射性物質で汚染された地域の保育園・幼稚園の除染・保育活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

岩倉 政城  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005067)

研究分担者 齊藤 敬  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (00343616)
小松 秀茂  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 特任教授 (30162051)
山崎 裕  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40322656)
研究協力者 武田 健  
遠藤 美保子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力発電所事故 / 放射能汚染 / 保育活動制限 / 除染 / 自然剥奪症候群 / 虫が怖い / 泥を触れない / 子ども
研究成果の概要

2011年、東電福島第一原子力発電所事故で放射性物質が広範囲にばらまかれ、多数の保育施設が閉鎖された。園が再開されても子どもたちは外遊びを制限された。 ‘13年から福島県内保育施設を訪問し、保育状況とその回復につき調査を続けている。除染で園舎から出られるようになっても、虫を怖がり土に触れない子どもがあり「自然剥奪症候群」と名づけた。その心身状態を保育士の自由記述文からテキストマイニングした処、『子ども』『外』『地震』『震災』『遊び』『放射線』『不安』『保護者』の度数が高く、事故発電所に近いほど、事故発生に近い時期ほど深刻であった。除染園庭に自然に近い環境を造作することで症候群は回復途上にある。

自由記述の分野

保育学 放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本の放射能汚染は2019年現在も収束していない。東電福島第一原発周辺の保育施設は廃園し、また再開出来た園も園敷地内に限定した除染は受けても、散歩や遠足に行っていた園周囲の自然環境は依然として利用できない。子どもたちは事故発生当初、園外に出ない、泥や虫に触れないと制限され、虫を怖がり泥を触れない「自然剥奪症候群」を呈する例もある。この経験から保育と原発は併存できないことを保育者は悟らされた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi