研究課題/領域番号 |
16K01882
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
引原 有輝 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (10455420)
|
研究分担者 |
松崎 元 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (10348360)
金田 晃一 千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (10534589)
渡邊 將司 茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 街区公園 / 公園遊具 / 児童 / 生理的応答 / 心理的応答 / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、3年間の計画に基づいて遂行した。初年度では、主に公園の遊具等の設置状況や利用状況や、住宅環境と放課後の過ごし方について調査した。また、2年目では、公園遊具(主にアスレッチク遊具)の利用時の生理的負荷特性を筋活動量とネエルギー消費量の視点から評価した。 最終年度では、遊具条件や空間条件の異なる公園環境下での児童の運動強度、身体活動量、気分・感情などの心理状態について比較検討した。その結果、自然環境が多く、アスレチック遊具を設置している公園(B)では、単体遊具と広場のみの一般的な街区公園(A)と比較して身体活動量(歩数や中高強度時間)が有意に低値を示した。また、生理的運動強度である心拍数や、GPSによる総移動距離および平均移動速度においても公園(B)が公園(A)と比較して有意に低値を示した。しかしながら、心理的側面である遊びへの意欲は公園(B)が公園(A)と比較して有意に高値を示した。また、GPSの位置座標から公園(B)では木製の複合遊具を拠点として長時間に亘って遊びが展開されていたことが確認でき、身体活動量や運動強度が比較的低値を示した原因の1つであると推察された。以上の結果から、公園環境の相違によって、児童の生理的負荷や身体活動量に差異が生じることが明らかとなり、これは遊具条件(木製+複合)や自然条件(樹木が多いこと)によって影響を受けた可能性がある。 本研究の結果から、子どもの行動目的や意欲に応じて公園環境を選択できる仕掛けは、公園利用の継続性や外遊びの促進において重要となることが考えられる。そのためには、従来より指摘してきた子どもの生活圏内で利用できる自宅周辺の複数の街区公園の在り方(類似性から特異性へ)を見直す必要がある。
|