• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幼児の姿勢と運動技能の拙劣さを客観的評価に基づいて改善する保育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01883
研究機関長野県立大学

研究代表者

前田 泰弘  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (10337206)

研究分担者 立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
小笠原 明子  長野県立大学, 健康発達学部, 講師 (50734117)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気になる幼児 / 姿勢と動き / 不器用さ / 発達障害 / 保育
研究実績の概要

保育者が気になる幼児は、衝動性や多動性、姿勢保持や動きの拙劣さなど、セルフコントロールの拙劣さが注目されることが分かった。このことから、気になる幼児の生活の質の向上のためには、セルフコントロールの力を高めることが大切であり、特に姿勢や動きを作ること(動きづくり)が大切であることを指摘した(平成28年度)。
そのような動きづくりを計画・実践するために、幼児の気になる行動と運動技能(動き)の拙劣さの関連性を調べた。セルフコントールの拙劣さを身体と感情面の拙劣さに分類して検討した結果、感情コントロールの拙劣さを示す幼児は、必ずしも運動技能の拙劣さを示さないことが分かった。このことから身体コントロールに拙劣さを示す幼児には、動きづくり等を通してその改善を図れるのに対して、感情コントロールに拙劣さのある幼児に対しては、その改善のために他のアプローチを検討する必要があることが分かった(平成29年度)。
平成30年度は身体・感情コントロールの拙劣さの発現の様子から気になる幼児の分類を試みることで、支援アプローチのバラエティを検討した。その結果、幼児は4群に分類できた(運動・感情ともに良好、運動・感情どちらかが拙劣、運動・感情ともに拙劣)。また、バランスや力のコントロールを必要とする動きの拙劣さは、身体コントロールの拙劣さと相関が高い一方、動きの切り替え等迅速な判断を必要とする動きの拙劣さは、感情コントロールの拙劣さと相関が高かった。
本研究全体から、保育者が気になる幼児の姿勢や運動技能の拙劣さは、その背景に身体のみならず感情コントロールの拙劣さもあることが指摘できた。また、その発現の特徴から気になる幼児を分類することもできた。このことから、客観的指標として身体や感情のコントロールの拙劣さを評価することで、タイプに応じた発達支援を検討できる可能性があることを指摘できたと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 幼児の脳・感覚機能の特性と行動特性の関係2019

    • 著者名/発表者名
      立元真・前田泰弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 保育者が気になる幼児の運動技能と身体・感情コントロールの拙劣さの関連2018

    • 著者名/発表者名
      前田泰弘・小笠原明子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi