• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

幼児の姿勢と運動技能の拙劣さを客観的評価に基づいて改善する保育方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関長野県立大学 (2018)
和洋女子大学 (2016-2017)

研究代表者

前田 泰弘  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (10337206)

研究分担者 立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
小笠原 明子  長野県立大学, 健康発達学部, 講師 (50734117)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気になる幼児 / 保育方法 / 運動技能 / 不器用さ / 身体コントロール
研究成果の概要

本研究では、幼児の姿勢や運動技能を改善する保育方法を開発するため、幼児の運動技能と身体コントロールおよび感情コントロールとの拙劣さとの関連について調べた。その結果、①保育者が気になる行動を示す幼児の多くは、身体コントロールと感情コントロールに拙劣さを示す、②幼児は、身体と感情の双方ともコントロールが良好、双方とも拙劣、どちらかが拙劣の4タイプに分類できることが分かった。このことから、身体コントロールの不器用さと感情のコントロールの拙劣さを客観的指標として、その発現のタイプに応じた保育方法を検討できる可能性があることを指摘できた。

自由記述の分野

臨床発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育の場には「安定した座位が取れない」「動きが大きい」など姿勢の保持や運動のコントロールに拙劣さを感じる幼児がいる。これらの改善には、姿勢や動きを作る身体感覚(バランス感覚や力を調整する感覚など)を含む運動技能(動き)の体験を重ねることが有効である。一方、運動技能は保持されているが、多動性や衝動性などの感情コントロールの拙劣さによりそれが雑になる幼児もいる。本研究の成果は、幼児の運動技能の拙劣さが身体と感情コントロールのいずれかに起因するかを明らかにできる指標になるものであり、これを用いることで動きづくりなどの保育活動を、幼児の特性に合わせて考える上での資料になるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi