• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コミュニケーションに注目した健康相談活動支援システムについての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01890
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

渡邉 志  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (60455144)

研究分担者 白濱 成希  北九州工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10280489)
森 幸男  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50271490)
松本 有二  静岡産業大学, 情報学部, 教授(移行) (30387518)
塚本 博之  静岡産業大学, 情報学部, 准教授(移行) (10308702)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード主観評価測定 / コミュニケーションツールの活用 / 加速度脈波解析 / 主観評価と生体信号解析との相関 / 対象者の分類 / 健康相談活動支援
研究実績の概要

本研究は、学校における健康相談活動を支援するシステム構築に必要となる基礎的事項を目的とし、特にコミュニケーションに着目して研究を遂行している。本年度においては、「コミュニケーションに着目した健康相談活動支援ツールの開発」を目的として、中でもコミュニケーションに影響を与える要素についての検討を行ってきた。具体的には「コミュニケーション要素の評価への応用を目指したVisual Analog Scale(以下「VAS」と称する)を応用した携帯端末向けソフトウェアの開発」「情動を制御する要素の特定のための超音波領域における1/fゆらぎ音聴取」「健康相談支援活動に対するコミュニケーションロボット導入の試み」の三点に着目し、それらを学校における健康相談支援活動を支援するシステムに寄与させるべく研究活動を実施してきた。
まず、「コミュニケーション要素の評価への応用を目指したVASを応用した携帯端末向けソフトウェアの開発」については、開発された携帯端末向けソフトウェアが質問紙によるものと遜色なく利用できることがわかった。
次に、「情動を制御する要素の特定のための超音波領域における1/fゆらぎ音聴取」については、非可聴音(超音波)の聴取により、音程やリズムなどの先入観なく情動を制御する要素の抽出を目指している。その結果、超音波聴取者の自律神経活動が1/fゆらぎにより制御できる可能性が示唆された。
三点目として「健康相談支援活動に対するコミュニケーションロボット導入の試み」についてその構想を示し、今後の研究の方向性を示すことができた。
以上の成果により、我々が既に開発し提案してきている健康相談支援活動を支援するシステムの発展充実を図るために、コミュニケーションに注目したツールが有益であるものと考えるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「コミュニケーション要素の評価への応用を目指したVASを応用した携帯端末向けソフトウェアの開発」についての知見を国際会議で発表し、さらに国際誌における査読付き原著論文として公表している。また、「情動を制御する要素の特定のための超音波領域における1/fゆらぎ音聴取」に関して2件の学会口頭発表につなげている。さらに「健康相談支援活動に対するコミュニケーションロボット導入の試み」について1件学会発表を行った。関連して、招待講演1件を行っている。
以上の成果を踏まえ、研究目的に照らし合わせたうえで自己点検した結果、現在までの達成度については、おおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

本年度の知見を応用し、VASを応用した携帯端末向けソフトウェアについて、さらに健康相談支援活動に有益となるようなものとなるべく改良と評価を継続していく。あわせて、VASについての理論的考察を行い、VASの有用性に資する知見を得るべく継続研究をしていきたいと考えている。
一方、「情動を制御する要素の特定のための超音波領域における1/fゆらぎ音聴取」については基礎的データの集積に務め、モデル化を目指した継続研究を行っていきたい。
そして、「健康相談支援活動に対するコミュニケーションロボット導入の試み」に関してコミュニケーションロボットの評価等を通じて、健康相談支援活動へどのように導入していくべきかを考察していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた研究打ち合わせや学会参加を取りやめたことと、予定していた論文掲載が遅延していることによる。

次年度使用額の使用計画

まずは、次年度早々に論文掲載が確定する予定である。そのため、論文掲載料の支出が見込まれる。次に、次年度にも国際会議での成果発表を予定しているが、今年度参加した国際会議よりも遠方かつ長い日程となることが予定されている。さらに、国内学会への参加や研究者間の打ち合わせについては、両者ともに本年度に比べて増加する見込みである。以上のような使用計画により、本年度の繰越金と次年度の助成金とを合わせて適切かつ有益に使用可能となる見込みが立っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of VAS App to Improve Youth Mental Health Research Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahama, N., Watanabe, S., Ikegami, F. and Mori, Y.
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters, Part B: Applications (ICIC-ELB)

      巻: 7 ページ: 1939~1944

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脈波計測における解析とVisual Analog Scaleによる主観評価2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉志
    • 学会等名
      脈波計測における解析とノイズ低減技術
    • 発表場所
      技術情報協会
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 交流式電気磁気治療による自律神経活動について2016

    • 著者名/発表者名
      中村空美,渡邉志,白濱成希,中谷直史, 冨田雅史, 森幸男
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジイ・システム学会第29回年次大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 超音波領域における1/fゆらぎ音がもたらす心身ストレス緩和効果の一検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐巻優太,多田大希,渡邉志,白濱成希,中谷直史, 冨田雅史, 森幸男
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジイ・システム学会第29回年次大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 健康相談支援活動に対するコミュニケーションロボット導入の試み2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉志,白濱成希,井上紗希,池上郁子,塚本博之,松本有二,中谷直史,森幸男
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジイ・システム学会第29回年次大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] Development of VAS App to Improve Youth Mental Health Research Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahama, N., Watanabe, S., Ikegami, F. and Mori, Y.
    • 学会等名
      11th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC 2016)
    • 発表場所
      Harbin Engineering University, Harbin, China
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi