研究課題/領域番号 |
16K01893
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
|
研究分担者 |
小西 行郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
嶋田 容子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60422903)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保育施設 / 音環境 / 残響時間 / 保育活動 / 聴力検査 / OAE / 音当てクイズ |
研究実績の概要 |
本研究は乳幼児保育室空間の音環境の実態に着目し、乳幼児の聴力と環境の関連を示すものとして企画され、騒音環境での保育が乳幼児の音声表出の発達に及ぼす具体的な影響を知ることができる根拠として、実際の保育室に関する音響環境基準作りなど、保育のありかたへの示唆になる知見として有用と評価されてきた。現時点では、保育室空間の「音」に関する基準が「日本建築学会」「学校における音環境ガイドライン」が2018年度内に示される予定で、保育園・こども園・幼稚園についても関係範囲の基準となる。このような中で、乳幼児が日々過ごす保育室内環境によって、その「聴覚」の発達が阻害されることが無いよう、「騒音環境」の影響を明確にすることは重要なことである。 2017年度も現状把握のため保育室の「残響時間計測」並びに保育室内の活動により発生する「音量」の継続測定を実施した。その結果、室内の「残響時間」の長さと騒音レベルには関連があり、また残響時間がやや短い場合でも、天井の形状や保育室自体の形状により騒音のレベルが高くなることが分かった。 一方、現在乳幼児期特有の聴力特性についての研究成果が報告されるようになってきており、幼児を対象としたOAEによる聴力検査及び「ターゲットとする音声」が聴き分けられたかをみる指さし実験も実施した。実験は、提示音と机上のイラストとの関連を確認する方法で、ヘッドフォンを装着してもらいPCからのターゲット刺激の音を聴き、イラストの指さしと口頭で「何が聞こえたか」を回答してもらう方法で実施した。さらに、背景音を付加したターゲット音での反応も併せて測定した。その結果、保育室内が「にぎやか」な園では聴取力がおおむね低く、5歳の時点では特に「静か」な園との差が示された。また、生活する中で環境にある背景音の中では、「特定の音を同定する能力」は4歳から6歳の間で大きく変化する可能性も示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2017年度は、前年度と異なり、保育室内の音環境測や乳幼児が参加する実験に協力してくれる園が多く、すべてに協力的だったことがはかどった理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定に沿い実施する。 特に一般に提示できる結果、保育室内の残響測定結果や聴力測定の結果のまとめは、2018年度の作成予定の冊子に十分反映させていけるよう、まとめを進めていきたい。なお、当初予定していた乳幼児向けの実験方法に関する新規の開発と共に、現在、海外版に依拠した聴覚検査バッテリーの作成も併せて検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度の最後に実施した残響測定の経費が予定より低額だったことによる。この金額は、次年度のその他の印刷費に充当する予定である。
|