研究課題/領域番号 |
16K01894
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
岡本 直子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50389615)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 幼児期 / ファンタジー / 現実 / 遊び / 養育者 / 子育て支援 / かかわり |
研究成果の概要 |
本研究では、幼児がファンタジー(実在しないキャラクターや現実には生じ得ない現象)をいかに体験し意味づけるかに着目した。幼児のファンタジーの体験や意味づけについて、1. 幼児の間でのやり取りで観察されるファンタジー、2.大人が与えるファンタジーの2側面から研究を行った。幼児の自由遊びや幼稚園行事、宿泊保育における参与観察と、幼稚園の先生方と卒園生親子を対象とした面接を実施した。その結果、幼児がファンタジーに主体的にかかわり、ファンタジーと現実を自由に行き来できること、成長に伴いファンタジックなキャラクターを現実のものではないと気付くようになる一方で、信じたい気持ちも存在することなどが示唆された。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ファンタジーは本来、幼児に架空の世界での様々な体験を重ね考える機会を提供してくれる存在であるが、現代の幼児を取り巻く環境は商業目的のものも含め、大人が与えたファンタジーであふれている。本研究は、幼児のファンタジー体験と意味づけに着目し、幼児を主体としてファンタジーを再考することを試みた。幼児へのファンタジーの提供は良きことのような風潮があるが、本研究からは、ファンタジーの主導権を幼児に託し、見守る姿勢が重要であることが示された。この示唆は、幼児の養育者、教育者、そして幼児を取り巻く人々にとって幼児とのかかわりの手がかり、ひいては子育て支援に寄与するものとなると期待できる。
|