• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発達が気になる子どもの成長を支える野外教育プログラム開発と支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01897
研究機関桃山学院大学

研究代表者

竹内 靖子  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30554208)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / 野外活動 / 共生キャンプ / 実践研究 / セラピューティック・レクリエーション / 家族支援 / 福祉教育 / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究の目的は、発達の気になる(発達障害のある)子どもたちの生活スキル向上を目指したキャンプ(野外)活動プログラムの開発と野外教育システムを構築することである。さらに、キャンプ参加者の家族支援プログラムとスタッフ養成プログラムの開発も同時に行なうことで活動を継続できる環境づくりについても検討している。
平成29年度は、主に発達の気になる子どもの生活スキル向上のためのキャンププログラムの実践研究と発達の気になる子どものキャンプ実践を継続するための家族支援プログラム要素を明確化する研究に取り組んだ。
実践研究は、キャンプ(1泊2日)を年2回行った。発達の気になる子どもの生活スキル向上を目指したキャンプ実践を評価するための資料を収集するために「マンツーマンスタッフの記録」「参加者へのアンケート(インタビュー)」「描画法」「関与観察」「保護者へのアンケート(インタビュー)」も継続して実施している。これまでの資料も含めた事例検討から、発達の気になる子どもにとっては、新しく出会う人との関わり方(社会性)や生活を学ぶ場であり、保護者にとっては、子どもとの関わりや心理的距離の取り方を学ぶ場であり、スタッフにとっては、福祉とキャンプ活動支援をチームで協働しながら学ぶ、相互成長の場であることがわかった。
家族支援プログラムの要素の明確化に関する研究として、積極的にキャンプやレクリエーション活動支援を行っている家族会(アメリカ・ニューヨーク市)へのヒアリングを行い、親の勉強会に必要な要素として、レクリエーション(キャンプ)活動を定期的に行うことで自然に「情報交換」「悩み相談」「レスパイト(休息)」「ネットワークづくり」ができることが挙げられた。
これらの実践研究に情報通信技術を活用するために、高橋先生(ハワイ大学障がい学研究センター)にも実践研究資料をご提供頂き、ICT・AT導入の検討ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、当初の計画通り、発達の気になる子どもとその家族対象のキャンプを実施し、キャンプによる子どもたちの変化等の質的情報収集が継続して実施できている。さらに、実践事例検討として子ども・家族・スタッフの相互成長の場としてキャンプの可能性についても分析している。また、積極的にキャンプやレクリエーション活動支援を行っている家族会へのヒアリングを行い、家族会に必要な要素について検討が進んでいるためおおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、発達の気になる子どもの生活スキル向上のためのキャンププログラムと家族支援プログラムについての実践事例検討を継続して行なう。
さらに発達の気になる子どものキャンプ実践を継続するためのキャンプスタッフ養成プログラムに必要な要素の明確化とプログラム案を作成するための情報収集を行い実践研究につなげたい。

備考

障がい児・者キャンプのスタッフトレーニング教材として「社会福祉フィールドワークテキスト」(2018年3月発行)を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪市とその近郊における障がいのある人のキャンプ実態に関する調査(2)―37団体の行う障がいのある人のキャンプに注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      竹内靖子
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 43(1) ページ: 73-88

    • オープンアクセス
  • [学会発表] キャンプにおけるボランティアマネジメントの日本と海外の比較調査2017

    • 著者名/発表者名
      福山正和、石田易司、竹内靖子、前田將太、金山竜也
    • 学会等名
      第21回日本キャンプミーティング

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi