• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

就学前施設から小学校への移行おける受入れカリキュラムのあり方に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

山崎 晃  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)

研究分担者 八島 美菜子  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40304381)
松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
濱田 祥子  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (20638358)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード接続カリキュラム / 幼小連携 / 移行 / 特別な配慮
研究成果の概要

幼稚園・保育所と小学校との「接続期カリキュラム」について、(1)就学前施設の保育者と小学校教員を対象に障害児のための「接続カリキュラム」の現状認識と課題、(2)障害児のための「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の全体カリキュラムにおける位置づけの実態・課題について明らかにすることを目的とした。研究の結果、(1)接続カリキュラムの必要性の認識はあるが、相互の情報交換に課題があること、(2)「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」についての関心が低いこと、(3)継続的な連携がポジティブな効果を及ぼすことなどが明らかになった。

自由記述の分野

発達心理学、保育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児教育と小学校教育との連携に関して、幼稚園、小学校、中学校、高等学校でどのような特別支援教育が行われ、それぞれにどのような特徴があり、どうすれば教育課程を中心として、子どもにとって望ましい連携ができるかを明らかにした。とりわけ、令和元年度の研究によって、特に小学校と中学校の特別支援教育に係る学校種の特徴と、連携を中心とした課題や問題点を明らかにした。
また、学校区を一つのシステムとして機能させ、連携に関する課題を克服することが、特別なニーズのある児童生徒に対する支援につながることを明らかにした。このような研究成果は、学術的意義および社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi