• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

放射線発がんリスクは被ばく時年齢によってなぜ変わる?-小脳発生過程から紐解く-

研究課題

研究課題/領域番号 16K01905
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鶴岡 千鶴  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 研究員(任常) (60415411)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線 / 子ども期被ばく / 小脳
研究実績の概要

こどもは成人に比べていくつかの臓器において放射線被ばくによる発がんリスクが高い事が知られている。しかしその機構は十分にわかってはいない。そこで本研究では、脳腫瘍(髄芽腫)を自然に発症し、さらに放射線被ばく後に髄芽腫を高頻度に発生するPtch1遺伝子ヘテロ欠損マウスを用いて、被ばく時年齢が異なることによる発がんリスクの違いを腫瘍発生メカニズムの観点より明らかにすることを目的とする。具体的には、放射線照射後の髄芽腫発生過程を自然発生および放射線誘発膵芽腫前駆細胞に着目をして解析をし。(1)なぜ放射線被ばくで髄芽腫のリスクが高くなるのか?(2)なぜ被ばく時年齢の違いで発がんリスクが変動するのかを明らかにし、放射線防護、特に子ども期の放射線リスク管理に重要な基礎データを提供する。
平成28年度は、「自然発生型と放射線誘発型前がん病変の同定」において当初予定をしていた解析方法の確立を試みたが至らなかった。そのため、マイクロダイセクション法による前がん病変の採取およびゲノム解析(LOH解析およびゲノムコピー数解析)により
平成29年度は、「放射線が前がん病変形成に及ぼす影響」においては、自然発生前がん病変と放射線誘発前がん病変の同定を行うための追加の条件検討を行い、一部のサンプルの解析を行った。また、「顆粒細胞の放射線初期応答」においてはサンプリングを行い、一部条件検討をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H28年度に「自然発生前がん病変と放射線誘発型前がん病変の同定」で当初予定していた手法の確立にいたらず、マイクロダイセクション法を用いた分子解析法に変更をした。そのため、予定をしていた計画よりやや遅れた。しかし、H29年度は上記の解析方法により前がん病変を自然発生および放射線誘発部分に分けることができ、順調に解析を進めている。また他の解析においても順次条件検討を行い、解析を進めている。

今後の研究の推進方策

H30年度は、研究計画調書の計画・方法③「自然発生前がん病変と放射線誘発型前がん病変の同定」を早急に終了し、①「顆粒細胞の放射線初期応答」および②「顆粒細胞の増殖と移行」においても順次結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)H28年度時の計画において当初予定していた実験計画の確立するに至らなかったため、研究に若干の遅延および変更が生じた。H29年度においてはおおむね計画通りであったが、前年の遅延を埋めるほどの進展はなかった。そのため、予定金額よりも使用金額に差が生じてしまった。

(使用計画)マイクロダイセクション法およびLOH解析を行うための分子病理学および分子生物学解析様の試薬を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射線誘発変異シグネチャーを用いた低線量率被ばくによる発がんリスク評価2017

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 千鶴, Blyth J. Benjamin, 森岡 孝満, 上西 睦美, 品川 まゆみ, 島田 義也, 柿沼 志津子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第60回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Detection of radiation signature in medulloblastoma after protracted gamma-ray exposure in Ptch1 heterozygous mice2017

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 千鶴, Blyth J. Benjamin, 森岡 孝満, 上西 睦美, 品川 まゆみ, 島田 義也, 柿沼 志津子
    • 学会等名
      63rd Annual Radiation Research Society Meeting

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi