• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線発がんリスクは被ばく時年齢によってなぜ変わる?-小脳発生過程から紐解く-

研究課題

研究課題/領域番号 16K01905
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鶴岡 千鶴  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 研究員(任常) (60415411)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線発がん / 子ども期被ばく / 小脳
研究実績の概要

こどもは成人に比べていくつかの臓器において放射線被ばくによる発がんリスクが高いことが知られている。しかしその機構は十分にわかっていない。そこで本研究では、脳腫瘍(髄芽腫)を自然に発症し、さらに放射線被ばく後に髄芽腫を高頻度に発生するPtch1遺伝子ヘテロ欠損マウスを用いて、被ばく時年齢が異なることによる発がんリスクの違いを腫瘍発生メカニズムの観点より明らかにすることを目的とする。具体的には、照射線照射後の髄芽腫発生過程を自然発生及び放射線誘発髄芽腫前駆細胞に着目して解析をし、(1)なぜ放射線ひばくで髄芽腫のリスクが高くなるのか?、(2)なぜ被ばく時年齢の違いでがんリスクが変動するのかを明らかにし、放射線防護、特に子ども期の放射線リスク管理に重要な基礎データを提供する。平成28年度は「自然発生型と放射線誘発型前がん病変の同定」において当初予定をしていた解析方法の確立を試みたが至らなかった。そのため、マイクロダイセクション法による前がん病変の採取及びゲノム解析(LOH解析及びゲノムコピー数解析)方法の条件検討を行った。平成29年度は、上記解析方法の追加条件検討を行うとともにマウスの作出・照射・サンプリングを行った。また、「顆粒細胞の放射線初期応答」においても同様にマウスの作出・照射・サンプリングを行い、一部条件検討を行った。平成30年度は、前年度までに回収したサンプルを用いて前がん病変のゲノム解析を行った結果、非照射群と照射群とで自然発生型と放射線誘発型の発現パターンが異なっていた。以上の結果から、生後21日齢(小脳が発生するまでの間)までの間に放射線に起因するがんの誘発が認められ、がんの発生過程(前がん病変)段階である時期でも、これら遺伝的特徴を利用することにより放射線のリスクの推定を行うことが可能であることを示唆することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 放射線誘発髄芽腫の発生過程における前がん病変の解析2018

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 千鶴, 森岡 孝満, 上西 睦美, 品川 まゆみ,柿沼 志津子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第61回大会
  • [学会発表] Ptch1遺伝子ヘテロ欠損マウスにおける髄芽腫の発がん影響 -放射線特異的変異を用いた低線量率被ばくのリスク評価-2018

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 千鶴, Blyth J. Benjamin, 森岡 孝満, 上西 睦美, 品川 まゆみ, 島田 義也, 柿沼 志津子
    • 学会等名
      第33回発癌病理研究会
  • [学会発表] ISS凍結受精卵から発生するマウスの宇宙放射線影響の解析Ⅲ2018

    • 著者名/発表者名
      鶴岡千鶴, 柿沼志津子, 塚本智史, 鬼頭 靖司, 小久保年章, 和田彩子, 島田義也, 矢野幸子, 鈴木智美, 東端晃, 多田基紀, 鈴木ひろみ, 嶋津徹
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会第32回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi