• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

作用機序解明を指向したクロロスルフォリピッド蛍光プローブの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01908
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 冬彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10219446)

研究分担者 沖野 龍文  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30280910)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード全合成 / クロロスルホリピッド / 含塩素化合物 / 構造活性相関 / プローブ分子 / エポキシド
研究実績の概要

本研究では、クロロスルホリピッド類(CSLs)の活性発現作用機序の解明を目指し、2種の天然有機化合物、Mytilipin CとDanicalipin Aの蛍光プローブ合成を目的とする。CSLsは食中毒の原因化合物として特定されており、その特異な構造に基づく作用機序に興味が集まっている。また、Mytilipin Cの合成には、高度に立体制御された方法論の開発が求められる。その1つとして、エポキシドの塩化物イオンによる開環反応を系統的に検討することとした。
Mytilipin Cは直鎖アルキル上に14個の不斉中心を有する。全合成に先立ち、モデル実験により立体制御法の確立を目指した研究を行い、8連続不斉中心を含む12個の不斉中心を構築する方法論を見出した。しかし、さらに研究を進めたところ、他の2個の不斉中心に関して目的の立体異性体を副生成物として与えたことから、合成経路の再検討が必要となった。
Danicalipin Aでは、すでに全合成を達成している。確立した合成経路により3種類の誘導体の合成に成功した(簡略体、両親媒性→親水性、ダンシル基含有蛍光化合物)。Danicalipin Aの塩素数を減らしてもBrine shrimpに対する毒性は変わらなかった。両親媒性を消失させた親水性誘導体では毒性が大きく低下した。蛍光化合物もやや活性は低下したものの、蛍光顕微鏡を用いる観測からBrine shrimp中での同化合物の局在を明らかにした。現在、毒性と表面張力との相関について新たな仮説を立て、検討している。
エポキシドの塩化物イオンによる開環反応において、エポキシドのα位に配置する置換基に応じて、選択性が変化することを見出した。すなわち、不飽和エステルを配置すると、立体反転で立体特異的な開環反応が進行するが、アリルアルコールを配置すると、立体異性体の混合物を与えることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Structure-Activity Relationship of Omaezallene Derivatives2019

    • 著者名/発表者名
      T. Umezawa, N. I. Prakoso, M. Kannaka, Y. Nogata, E. Yoshimura, T. Okino, and F. Matsuda
    • 雑誌名

      Chem. Biodiversity

      巻: 16 ページ: e1800451

    • DOI

      10.1002/cbdv.201800451

    • 査読あり
  • [学会発表] エポキシド開環反応における隣接基効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      玉川竜太郎、梅澤大樹、松田冬彦
    • 学会等名
      北海道支部2018年夏季研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi