• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞内シグナルの多次元情報を獲得するマルチカラーバイオセンサー開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01922
研究機関早稲田大学

研究代表者

北口 哲也  早稲田大学, 総合研究機構, 主任研究員(研究院准教授) (60432374)

研究分担者 坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80415231)
上田 宏  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60232758)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードGFP
研究実績の概要

本年度は複数のマルチカラーバイオセンサーを開発するために、まずは緑色のcGMPセンサーに取り組んだ。緑色蛍光タンパク質のバリアントのシトリンにマウスのフォスフォジエステラーゼ5(PDE5)のcGMP結合領域を挿入し、センサーを開発することを試みた。挿入する領域は蛍光タンパク質の発色団近傍の領域である。これはcGMPに結合したときのPDE5の構造変化が発色団近傍の電子状態を変化させ、輝度変化を引き起こすことを想定している。最初に作製した結合領域を挿入しただけのプロトタイプcGMPセンサーはcGMP添加による輝度変化をほとんど起こさなかった。そこで、挿入する領域のアミノ末端とカルボキシル末端にそれぞれにリンカーを導入し、アミノ酸付加および欠失させたところ、アミノ末端に2アミノ酸、カルボキシル末端に0アミノ酸を付加した変異体が一番大きな輝度変化を引き起こした。このリンカー長調整による輝度変化は20%程度であった。つぎに挿入したリンカー領域の近傍のアミノ酸をランダム変異により置換したところ、最終的には650%(7.5倍)の蛍光輝度が変化する緑cGMPセンサーを獲得することができた。このcGMPセンサーを大腸菌で発現させリコンビナントタンパク質の励起蛍光スペクトルを測定したところ、498nmと522nmにピークがあり、予想通り緑色の蛍光を発するセンサーであった。次に培養細胞に導入し、NOのドナーであるSNAPや膜透過性のcGMPである8ブロモcAMPで刺激したところ、細胞内のcGMPの上昇を検出できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

一年目にして蛍光センサーの開発に成功している。

今後の研究の推進方策

前倒しでマルチカラー化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

思いのほかプローブの作製がうまくいき、消耗品などを節約することができたため。

次年度使用額の使用計画

複数のプローブ開発と、マルチカラー化を早期に始める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Generation of a cGMP indicator with an expanded dynamic range by optimization of amino acid Linkers between a fluorescent protein and PDE5α.2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Matuda, Kazuki Harada, Motoki Ito, Mai Takizawa, Devina Wongso, Takashi Tsuboi and Tetsuya Kitaguchi.
    • 雑誌名

      ACS Sens

      巻: 2 ページ: 46-51

    • DOI

      10.1021/acssensors.6b00582

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 蛍光・発光プローブ2016

    • 著者名/発表者名
      北口哲也
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 27 ページ: 15-19

  • [学会発表] A red fluorescent protein-based cAMP indicator for dual color imaging, optogenetic manipulations and in vivo imaging.2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Harada, Motoki Ito, Xiaowen Wang, Mika Tanaka, Devina Wongso, Hajime Hirase, Takashi Tsuboi and Tetsuya Kitaguchi.
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] 赤色蛍光タンパク質を用いた生体内cAMP可視化プローブの開発2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤幹、原田一貴、Devina Wongso、坪井貴司、北口哲也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] 蛍光タンパク質を用いた単色型cGMP可視化プローブの開発2016

    • 著者名/発表者名
      松田翔吾、原田一貴、伊藤幹、滝澤舞、Devina Wongso、坪井貴司、北口哲也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
  • [産業財産権] リガンド蛍光センサータンパク質とその使用2016

    • 発明者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏
    • 権利者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      62/340,533
    • 出願年月日
      2016-05-24
    • 外国
  • [産業財産権] リガンド蛍光センサータンパク質とその使用2016

    • 発明者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏、新井敏
    • 権利者名
      北口哲也、坪井貴司、上田宏、新井敏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/ 85902
    • 出願年月日
      2016-12-02
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi