• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

一群のミトコンドリア蛋白質由来新規生理活性ペプチドによる生体調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01923
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

向井 秀仁  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (20251027)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体機能物質 / 活性発現の分子機構 / クリプタイド / 自然免疫機構 / 炎症 / 好中球 / 肥満細胞 / 肝傷害モデル
研究実績の概要

我々はすでに、好中球の組織浸潤を惹起し、さらに活性化するミトコンドリアタンパク質由来の新しい生理活性ペプチド、マイトクリプタイド-1(MCT-1)ならびにマイトクリプタイド-2(MCT-2)を生体から単離・同定している。さらに、それら以外にも多数のミトコンドリアタンパク質由来の好中球活性化ペプチドが生体内に存在する可能性が高いことを示している。そこで本研究では、それら一群のミトコンドリアタンパク質由来好中球活性化ペプチド、マイトクリプタイド(MCTs)の生体機能を個体レベルで解明すること、ならびに受容体を同定し情報伝達機構を明らかにすること、により、リウマチや虚血性心疾患、アルツハイマー病など、様々な非感染性炎症をともなう疾病の発症におけるMCTsの役割を明らかにすることを目的としている。本年度の研究の結果、1)非常に高い好中球活性化能を示すペプチド、マイトクリプタイド-3(MCT-3)をはじめとした3種類のMCTsに対する特異的中和抗体を獲得するとともに、MCT-3に対する拮抗阻害ペプチドの獲得にも成功した。また、2)マウスにおける薬剤誘導肝傷害モデルにおいて、惹起される肝臓への好中球の浸潤に対する様々なMCTsに対する中和抗体の効果を検討した結果、MCTs中和抗体の静脈投与により、肝臓への好中球の浸潤が抑制される傾向にあること、3)MCT-3の情報伝達にGi2タンパク質が関与していること、4)MCT-3に対する受容体は、従来のGタンパク質共役受容体と異なり、Gi2タンパク質を含む少なくとも4種類以上のタンパク質からなる複合体である可能性が高いこと、5)非感染性の炎症を起こす因子として近年注目されている因子群であるミトコンドリア由来の傷害関連分子パターン(mtDAMPs)中にMCT-2ならびにMCT-3関連ペプチドだと考えられる免疫活性が存在すること、が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はすでに好中球を活性化する新しい生理活性ペプチド、MCT-1ならびにMCT-2を同定しているが、最近の我々の研究で、それらがmtDAMPsを構成する自然免疫活性化因子と同様の活性を持つことが明らかになっている。そこで本研究では、それらMCTsの、(1)生体機能を個体レベルで解明すること、(2)受容体を同定し情報伝達機構を明らかにすること、(3)MCTsとmtDAMPsとの関連を解明し、様々な非感染性炎症をともなう疾病の発症におけるMCTsの役割を明らかにすることで、それら難病に対する革新的な治療法や治療薬を提供することを目的とし研究を遂行している。当初計画では本年度、様々なMCTsに対する中和抗体ならびに拮抗阻害薬を創製すること、MCTsに対する受容体同定を試みること、さらにはmtDAMPs中における様々なMCTsの存在およびその分子形態を検討することを目標としていた。すでに、「研究実績の概要」でも述べたが、本年度の研究により、MCT-3をはじめとしたMCTsに対する特異的中和抗体を獲得することに成功するとともに、MCT-3に対する受容体がGi2タンパク質をはじめとした4種類のタンパク質複合体である可能性を見いだしている。さらに、マウスにおける薬剤誘導性肝傷害モデルにおいて、MCT-1を含む複数種のMCTsが好中球の浸潤に関与していることを明らかにするとともに、非感染性組織傷害への関与が示されているmtDAMPs中にMCT-2およびMCT-3関連ペプチドが存在していることを示唆するに至っている。これらの結果は、我々が見出した一群の新たな生理活性ペプチド、MCTsの非感染性炎症に対する関与を示す意義深い結果である。さらに本年度の研究により、MCTsに対する受容体タンパク質複合体へのGi2タンパク質の関与も示唆されており、本研究が順調に進捗していると言える結果と考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究は、我々が同定した一群の新しい好中球を活性化する生理活性ペプチド、MCTsの生体機能を明らかにするとともに、様々な炎症との関連を解明することを目的としている。上述したように、本年度の検討により、MCT-1を含む複数種のMCTsが急性肝傷害の発症に関与している可能性が示されたが、今後はMCTsについて、さらに様々な炎症との関連を検討するとともに、MCT-3をはじめとした高い活性を持つMCTsに対する受容体タンパク質複合体の同定および情報伝達機構の解明を目指す。また、mtDAMPsを構成する活性化因子の化学的同定を試みる。
1)好中球におけるMCTsに対する受容体の同定:
好中球様細胞において、同定した4種類のタンパク質の発現をノックアウトし、MCTsの情報伝達に関与するものを選別する。情報伝達への関与が認められたタンパク質については、それらを細胞に発現させ、その機能を解析することにより受容体あるいはその複合体を構成するタンパク質を同定する。
2)傷害モデルにおけるMCTsの関与および分子形態の解析:
(a)腎臓や心臓、あるいは火傷などをはじめとした様々な組織傷害モデルを、マウスあるいはラットで作製・構築する。そして、あらかじめMCTsに特異的な中和抗体あるいは拮抗薬を尾静脈より投与した後、組織傷害を起こすことで、それらが様々な組織傷害の病因因子であるかを検討する。
(b) 傷害モデル動物の血液あるいはmtDAMPs中における様々なMCTsの存在を、本研究で獲得しているMCTsに対する特異的抗体を用いて解析する。存在が示唆されたMCTsについては、様々なクロマトグラフィーを用いて血液サンプルあるいはmtDAMPsを分画し、含まれるペプチド成分について質量分析やエドマン分解により配列解析することで、mtDAMPsあるいは体循環中におけるMCTsの存在およびその分子形態を解析する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Goteborg(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Goteborg
  • [国際共同研究] pennsylvania State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      pennsylvania State University
  • [雑誌論文] Mitocryptides from human mitochondrial DNA-encoded proteins activate neutrophil formyl peptide receptors: receptor preference and signaling properties2018

    • 著者名/発表者名
      Michael Gabl, Martina Sundqvist, Andre Holdfeldt, Simon Lind, Jonas Martensson, Karin Christenson, Takayuki Marutani, Claes Dahlgren, Hidehito Mukai, Huamei Forsman
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 200 ページ: 3269-3282

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1701719

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitocryptide-2: ligand recognition mechanisms of formyl-peptide receptor 1 and its homologue formyl-peptide receptor 22018

    • 著者名/発表者名
      Kodai Nishino, Takayuki Marutani, Tatsuya Hattori, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 2017 ページ: 114-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of signaling mechanisms induced by mitocryptide-3, a novel neutrophil-activating peptide derived from a mitochondrial transit sequence2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Marutani, Shinichiro Tamura, Kenta Nakashima, Kodai Nishino, Hiroki Morikawa, Tatsuya Hattori, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 2017 ページ: 138-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitocryptide-1: investigation of pathophysiological roles of mitocryptide-1 utilizing its specific neutralizing monoclonal antibody2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Morikawa, Tatsuya Hattori, Yoshito Takamuro, Takayuki Marutani, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 2017 ページ: 142-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible existence of N-formylated peptide derived from cytochrome c oxidase subunit I2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Shimizu, Tatsuya Hattori, Takayuki Marutani, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 2017 ページ: 74-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of monoclonal antibodies against mitocryptide-2: toward a new strategy to investigate the biological roles of cryptides2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hattori, Takenori Yamada, Hiroki Morikawa, Takayuki Marutani, Koki Tsutsumi, Kodai Nishino, Toshihiro Shimizu, Yoshisuke Nishi, Yoshiaki Kiso, Hidehito Mukai
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science

      巻: 23 ページ: 610-617

    • DOI

      10.1002/psc.3000

    • 査読あり
  • [学会発表] 中和モノクローナル抗体を用いた新しい生理活性ペプチド、マイトクリプタイドの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      森川広樹、向井秀仁
    • 学会等名
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [学会発表] ミトコンドリア移行配列由来の好中球活性化ペプチド、マイトクリプタイド-3に対する受容体の同定2017

    • 著者名/発表者名
      丸谷飛之、田村慎一朗、中島健太、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [学会発表] 新規内因性ホルミルペプチドの同定を目指したモノクローナル抗体の獲得2017

    • 著者名/発表者名
      清水稔弘、服部竜弥、丸谷飛之、堤光己、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [学会発表] マイトクリプタイド-2: 拮抗阻害薬の創製を目指した構造活性相関研究2017

    • 著者名/発表者名
      西野弘大、丸谷飛之、堤光己、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [学会発表] マウスマイトクリプタイド-2に対する特異的中和モノクローナル抗体の獲得とそれを用いた生体機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      山田武慶、服部竜弥、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [学会発表] ミトコンドリア移行配列由来の新しい好中球活性化ペプチド、マイトクリプタイド-3に対する受容体分子の同定2017

    • 著者名/発表者名
      丸谷飛之、田村慎一朗、中島健太、西野弘大、森川弘樹、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] チトクロームcオキシダーゼサブユニットI由来N-ホルミルペプチドの存在と分子形態の検討2017

    • 著者名/発表者名
      清水稔弘、服部竜弥、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] マイトクリプタイド-1:特異的中和抗体を用いた病態生理学的役割の検討2017

    • 著者名/発表者名
      森川広樹、服部竜弥、高室義人、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] マイトクリプタイド-2:ホルミルペプチド受容体1およびそのホモログ、ホルミルペプチド受容体2のリガンド認識機構2017

    • 著者名/発表者名
      西野弘大、丸谷飛之、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] ミトコンドリア移行配列由来の新規好中球活性化ペプチド、mitocryptide-3の情報伝達機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      丸谷飛之、田村慎一朗、中島健太、西野弘大、森川弘樹、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学大会/第40回日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] Formyl peptide receptor 2のリガンド認識機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      西野弘大、丸谷飛之、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学大会/第40回日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] マイトクリプタイド-3:ミトコンドリア移行配列に由来する新規好中球活性化ペプチドの生体機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      森川広樹、服部竜弥、中島健太、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学大会/第40回日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] マウスマイトクリプタイド-2に対する中和抗体の取得とそれを用いた生理機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      山田武慶、服部竜弥、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学大会/第40回日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] マイトクリプタイド-3に対する受容体のリガンド認識機構の解明を目指した構造活性相関2017

    • 著者名/発表者名
      田村慎一朗、中島健太、丸谷飛之、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会(第90回日本生化学大会/第40回日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] マイトクリプタイド-1: 特異的中和抗体を用いた病態生理学的機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      森川広樹、服部竜弥、高室義人、丸谷飛之、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第34回関西地区ペプチドセミナー
  • [学会発表] マイトクリプタイド-2: formyl-peptide receptor 1およびそのホモローグ、formyl-peptide receptor 2のリガンド認識機構2017

    • 著者名/発表者名
      西野弘大、丸谷飛之、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第34回関西地区ペプチドセミナー
  • [学会発表] マイトクリプタイド-3に対する受容体のリガンド認識機構の解明を目指した構造活性相関の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田村慎一朗、中島健太、丸谷飛之、西野弘大、服部竜弥、木曽良明、向井秀仁
    • 学会等名
      第34回関西地区ペプチドセミナー
  • [備考] 長浜バイオ大学教員紹介

    • URL

      http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/

  • [備考] 長浜バイオ大学ペプチド科学研究室

    • URL

      http://b-lab.nagahama-i-bio.ac.jp/~mukai/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi