• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経変性疾患への適用を目指した神経新生を促進する低分子化合物の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関京都大学

研究代表者

小林 亜希子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80649046)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経新生 / ダウン症 / シーズ探索
研究成果の概要

本研究ではダウン症(21トリソミー)で神経細胞数の増加を抑えている遺伝子を特定し、その機能を妨げることで神経細胞を正常に増やすことができる化合物アルジャーノンを発見しました。また、ダウン症のモデルマウスがまだ胎仔の時期に母マウスを通してアルジャーノンを投与したところ、大脳皮質の異常や学習行動の低下といった症状が改善されました。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病やアルツハイマー病、ハンチントン病、筋委縮性軸索硬化症(ALS)などの疾患は、脳あるいは脊髄における特定の神経細胞群が徐々に死ぬことで、運動・知覚などの脳の高次機能に異常をきたす。現在のところこれらの疾患に対する根本的治療は存在しない。このような神経変性疾患に対し、特定の低分子化合物により脳・脊髄内に存在する神経幹細胞の増殖を促して新しく神経細胞を産生し、新生した神経細胞に失われた脳の高次機能を代替させることができれば、新たな治療法へと繋がると期待される。また神経新生の低下は精神発達疾患においても示唆されており、本研究による低分子化合物シーズの開発は適用拡大が見込まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi