• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

DNA結合性蛍光プローブによるHDAC活性のイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01933
研究機関大阪大学

研究代表者

蓑島 維文  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20600844)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード蛍光プローブ / HDAC / エピジェネティクス / 蛍光イメージング
研究実績の概要

本研究ではがん、神経変性疾患等に関わる酵素、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の細胞内活性検出を目指した蛍光イメージングに取り組んだ。プローブとして、DNA結合色素に基質であるアセチルリジンを連結させた分子を設計・合成し評価を行った。脱アセチル化反応が起こると、中性のアセチルリジンが正電荷を持つリジンへと変換されることで、DNAに結合しやすくなり蛍光が上昇する機構を利用している。
本年度では細胞内で発現するHDACに対する最適な基質の探索を進めた。HDACの阻害剤の構造に着目して設計した、アセチルリジンのC末端側に芳香族性の官能基を導入したプローブが良好な基質としてはたらくことを見出したため、さらに分子設計の検討を行った。DNA結合色素の結合位置をアセチルリジンのN末端側にしても、C末端側にしたプローブをそれぞれ合成し、評価したところ、いずれも核内に豊富に存在するHDACであるHDAC2との反応性が向上し、DNA存在下で蛍光強度が上昇することが示された。上昇の程度はC末端側に結合させたものの方が若干大きい結果となった。これらのプローブとHeLa細胞の核抽出液と反応させて、細胞内(核内)に存在するHDACとの反応性、検出ができるかどうかを確かめた。いずれのプローブも核抽出液によって脱アセチル化が起こることを確認し、DNA存在下で蛍光の上昇が見られた。これらの結果から、本検出系が細胞核に内在的に発現しているHDACの活性を検出できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で開発した蛍光プローブを用いることで、核抽出液と反応させた際に脱アセチル化が起こり、蛍光上昇が見られたことから、核に存在している内在性のHDACを検出することに成功したといえる。そのため、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

今後は、今回の研究で見出した蛍光プローブを用いて、生細胞イメージングへ展開する。細胞内で十分なコントラストを有して核内から蛍光が観察されるかどうかを確認する。また、研究成果の発表に向けたデータの取りまとめも進めていく。

次年度使用額が生じた理由

開発した蛍光プローブが細胞に内在的に発現している酵素と反応し、蛍光検出できる可能性を示したため、補助事業期間を延長して当該研究を進めることとした。開発したプローブの細胞イメージングに向けた実験用試薬の購入および、成果発表のための旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] In vivo Multicolor Imaging with Fluorescent Probes Revealed the Dynamics and Function of Osteoclast Proton Pumps2019

    • 著者名/発表者名
      Minoshima, Masafumi; Kikuta, Junichi; Omori, Yuta; Seno, Shigeto; Suehara, Riko; Maeda, Hiroki; Matsuda, Hideo; Ishii, Masaru; Kikuchi, Kazuya
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perfluorocarbon-based 19F MRI Nanoprobes for In Vivo Multicolor Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Akazawa, Kazuki; Sugihara, Fuminori; Nakamura, Tatsuya; Matsushita, Hisashi; Mukai, Hiroaki; Akimoto, Rena; Minoshima, Masafumi; Mizukami, Shin; Kikuchi, Kazuya
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed

      巻: 57 ページ: 16742-16747

    • DOI

      10.1002/anie201810363

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensing caspase-1 activity using activatable 19F MRI nanoprobes with improved turn-on kinetics2018

    • 著者名/発表者名
      Akazawa Kazuki、Sugihara Fuminori、Minoshima Masafumi、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 11785~11788

    • DOI

      10.1039/c8cc05381b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Analyses of the Short-Term Effects of Different Bisphosphonates Using Intravital Two-Photon Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuta Junichi、Shirazaki Mai、Sudo Takao、Mizuno Hiroki、Morimoto Akito、Suehara Riko、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Ishii Masaru
    • 雑誌名

      JBMR Plus

      巻: 2 ページ: 362~366

    • DOI

      10.1002/jbm4.10057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivovisualisation of different modes of action of biological DMARDs inhibiting osteoclastic bone resorption2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Yoshinobu、Kikuta Junichi、Kishi Yuika、Hasegawa Tetsuo、Okuzaki Daisuke、Hirano Toru、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Kumanogoh Atsushi、Ishii Masaru
    • 雑誌名

      Annals of the Rheumatic Diseases

      巻: 77 ページ: 1219~1225

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2017-212880

    • 査読あり
  • [学会発表] pH感受性蛍光プローブによる破骨細胞プロトンポンプ動態のin vivo観察2018

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、大森雄太、菊地和也
    • 学会等名
      第27回バイオイメージング学会学術集会
  • [学会発表] 発蛍光プローブを用いた可逆なタンパク質標識法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、岨 稔康、菊地和也
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学合同シンポジウム
  • [学会発表] pH感受性赤色蛍光プローブによる破骨細胞プロトンポンプ動態の生体イメージング2018

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、大森雄太、菊地和也
    • 学会等名
      第13回日本ケミカルバイオロジー学会
  • [学会発表] pH感受性赤色蛍光プローブを用いた破骨細胞プロトンポンプ動態のイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、大森雄太、菊田順一、石井 優、菊地和也
    • 学会等名
      第13回分子イメージング学会総会・学術集会
  • [学会発表] Intravital imaging of osteoclast V-ATPase function with pH-activatable red fluorescent probe2018

    • 著者名/発表者名
      Minoshima, Masafumi; Omori, Yuta; Kikuchi, Kazuya
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress (WMIC) 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi