• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

依存性薬物による脳白質・髄鞘の機能的変化とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01943
研究機関山形大学

研究代表者

山崎 良彦  山形大学, 医学部, 准教授 (10361247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードオリゴデンドロサイト / 活動電位 / 伝導速度 / 海馬 / 依存性薬物
研究実績の概要

本年度では、昨年度に引き続き、依存性薬物(ニコチン、メタンフェタミン、コカイン)の慢性投与による、(1)オリゴデンドロサイトでの電気的性質の変化、(2)オリゴデンドロサイトが髄鞘を形成している軸索への電気刺激による脱分極性反応の変化、(3)活動電位の軸索伝導に対する影響を調べた。慢性投与の効果の検討では、異なる個体間・標本間での比較となるため、潜時差分布の変化を検討項目とした。
ニコチン慢性投与による効果について、昨年度までに、オリゴデンドロサイトの静止膜電位と入力抵抗に変化はないこと、電気刺激による脱分極性反応は大きくなっていたこと、活動電位の潜時差の量子サイズが小さくなっていることを報告した。本年度で例数を重ねて検討したところ、効果が同様であることを確認した。
メタンフェタミンについては、活動電位の潜時差の量子分布が乱れる傾向にあることを昨年度の実績報告書で記述したが、本年度での例数の追加および再解析により、量子分布に乱れはあるものの量子サイズを評価することが可能であり、そのサイズが減少していることを確認した。
コカインの慢性投与については、オリゴデンドロサイトの静止膜電位、入力抵抗に変化はないものの、電気刺激による脱分極性反応は大きくなっていたことがわかった。また、活動電位の潜時差の量子分布の乱れが顕著であることも見出した。
以上のことから、本年度の研究により、3種の薬物の慢性投与による効果は、オリゴデンドロサイトに対しては共通している部分が多いのに対し、軸索伝導については薬物間で大きな差異があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Depotentiation depends on IP3 receptor activation sustained by synaptic inputs after LTP induction2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Yamazaki Y, Goto JI, Fujiwara H, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Learning & Memory

      巻: 27 ページ: 52-66

    • DOI

      10.1101/lm.050344.119 Learn. Mem. 2020. 27: 52-66

    • 査読あり
  • [学会発表] Modulatory effects of the changes in membrane potential of oligodendrocytes on axonal conduction and synaptic responses in the hippocampus2021

    • 著者名/発表者名
      山崎良彦
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
  • [学会発表] 海馬CA1ニューロンに化学的に誘導されるシナプス可塑性への細胞外ATPの効果2020

    • 著者名/発表者名
      山崎良彦,藤原浩樹,後藤純一,金子健也,藤井聡
    • 学会等名
      第52回東北生理談話会
  • [備考] 山形大学医学部生理学講座ホームページ

    • URL

      http://www.id.yamagata-u.ac.jp/PhysiologyII/Physiol2-J.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi