• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

恒常性維持機構の破綻としての精神疾患研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関富山大学

研究代表者

高雄 啓三  富山大学, 研究推進機構 研究推進総合支援センター, 教授 (80420397)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード行動解析 / 統合失調症 / 歯状回 / バイオインフォマティクス / 光遺伝学
研究成果の概要

バイオインフォマティクス解析により、欠損させると精神疾患モデルマウスと類似した遺伝子発現をもたらすと考えられる遺伝子の候補を選定し、それらのうち複数の遺伝子について、C57BL/6Jの受精卵にCRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いて欠損マウスを作出した。
また、光依存的に活性化する酵素をアデノ随伴ウィルス接種により海馬歯状回特異的に発現させたマウスについて、光刺激を繰り返してその行動特性を解析したところ、一部の学習課題において成績が向上していた。この酵素の活性化は記憶の固定化に促進的な役割を果たしていると示唆される。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって樹立した遺伝子欠損マウスの系統は今後、精神疾患のモデルとなる可能性が高く、精神疾患の病態の解明や治療法の開発に活用できると期待される。また、光依存的に活性化する酵素を発現したマウスで、光刺激依存的に一部の学習課題の成績が向上していたことから、この酵素の活性化は記憶の固定化に促進的な役割を果たしていると示唆され、この酵素をターゲットとして認知症などの記憶障害の治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi