• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

変化する社会環境に対応できる社会性行動の基盤となる神経回路とその調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01948
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 武  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90615717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会性行動
研究実績の概要

適切な社会性行動には、時々刻々と変化する社会環境の中で社会性刺激を適切に読み取り、その価値判断を行い、それに基づいて適切な行動を選択決定し実行する過程が必要である。そういった過程の何らかの異常が発達精神障害やその他の精神疾患に付随する社会性行動の異常の裏に存在すると考えられる。本研究は社会性行動に異常の見られる人の疾患のマウスモデルと野生マウスで社会性行動に関わる脳領域の回路を比較することによって、この過程を明らかにすることを目的とする。
社会性行動に関わる脳領域には扁桃体、側坐核、腹側被蓋核や縫線核、海馬そして前頭前野が知られているが、特に前頭前野における認知機能が価値判断に重要である。前頭前野は大きく分けて、内側前頭前野と眼窩前頭野の領域に分けられ、そのどちらの領域も社会性行動に何らかの形で関わっていることが神経細胞活動性マッピングで明らかとなった。それぞれの領域の社会性行動における機能の違いを探るため、それぞれの脳領域への入力を逆行性にラベルして調べたところ、どちらの領域も扁桃体や海馬、視床(の腹内側部)からの入力を受けるが、視床の中で両者に投射する領域はお互いに相補的に位置しており、それぞれの領域に投射する神経細胞の視床の中での分布が異なっていることが明らかとなった。このことはそれぞれの前頭前野を含む視床を介するネットワークが異なっている事を示唆している。
また、社会性刺激に対する適応が野生型に比べて遅いマウスモデルでは、社会性刺激時のこの視床領域の活性化のパタンが野生型と異なっており、視床の活性化のパタンの違いが社会性刺激に対する適応の違いに相関している可能性が示唆された。
この視床領域への入力がどうなっているかを調べ、野生型とマウスモデルでの違いをさらに検討し、社会性行動の適応に関わるネットワークの全体像を明らかにすることが今後の課題である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Johns Hopkins University
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [雑誌論文] Ulk2 controls cortical excitatory?inhibitory balance via autophagic regulation of p62 and GABAA receptor trafficking in pyramidal neurons2018

    • 著者名/発表者名
      Sumitomo Akiko、Yukitake Hiroshi、Hirai Kazuko、Horike Kouta、Ueta Keisho、Chung Youjin、Warabi Eiji、Yanagawa Toru、Kitaoka Shiho、Furuyashiki Tomoyuki、Narumiya Shuh、Hirano Tomoo、Niwa Minae、Sibille Etienne、Hikida Takatoshi、Sakurai Takeshi、Ishizuka Koko、Sawa Akira、Tomoda Toshifumi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 3165~3176

    • DOI

      10.1093/hmg/ddy219

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A mouse model of 22q11.2 deletions: Molecular and behavioral signatures of Parkinson’s disease and schizophrenia2018

    • 著者名/発表者名
      Sumitomo Akiko、Horike Kouta、Hirai Kazuko、Butcher Nancy、Boot Erik、Sakurai Takeshi、Nucifora Frederick C.、Bassett Anne S.、Sawa Akira、Tomoda Toshifumi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaar6637~6637

    • DOI

      10.1126/sciadv.aar6637

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuronal cell adhesion molecule regulating neural systems underlying addiction2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Hiroki、Miyake Kunio、Tabata Koichi、Mochizuki Chiaki、Sakurai Takeshi、Onaivi Emmanuel S.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 39 ページ: 10~16

    • DOI

      10.1002/npr2.12038

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterizing vulnerable brain areas and circuits in mouse models of autism: Towards understanding pathogenesis and new therapeutic approaches2018

    • 著者名/発表者名
      Hui Kelvin、Katayama Yuta、Nakayama Keiichi I.、Nomura Jun、Sakurai Takeshi
    • 雑誌名

      Neuroscience & Biobehavioral Reviews

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.neubiorev.2018.08.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive functions associated with developing prefrontal cortex during adolescence and developmental neuropsychiatric disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Takeshi、Gamo Nao J.
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2018.11.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳神経回路と精神生物学:神経機能と心の根源を探る、2、神経回路と脳機能2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井武、友田利文
    • 雑誌名

      Clinical Calcium

      巻: 28 ページ: 844-850

    • DOI

      CliCa1806844850

    • 国際共著
  • [図書] Chapter in "Charney and Nestler’s Neurobiology of Mental Illness, 5th edition"2018

    • 著者名/発表者名
      Nao J. Gamo, Takeshi Sakurai, Hanna Jaaro-Peled, and Akira Sawa
    • 総ページ数
      10 pages in total 1024 pages
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0190681425

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi