• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

変化する社会環境に対応できる社会性行動の基盤となる神経回路とその調節機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 武  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90615717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会性行動
研究成果の概要

社会性行動の異常を伴う人の発達障害であるウィリアムス・ビュレーン症候群のマウスモデルを用いて、時々刻々と変化する外界の状況の中で社会性刺激の読み取りとそれに基づいて行動を決定する過程に関与する脳領域に、前頭前野や視床を含むネットワークが関与していて、そのネットワークとそれを調節するオキシトシンやバゾプレシンを介した神経調節系の異常が、このマウスの示す社会性行動の異常につながる可能性を示した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウィリアムス・ビューレン症候群は染色体のある領域の欠損で起こる過剰な社会性行動を特徴とする疾患で、自閉症の対極をなす症状を示すものとして注目されて来た。過剰な社会性行動を含む様々な社会性行動の異常は自閉症をはじめ様々な精神疾患に伴って見られる行動表現型であるが、その異常に前頭前野や視床を含む脳神経回路やその調節系であるオキシトシンやバゾプレシンの発達異常が関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi