• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

オキシトシンとドパミンの相互作用による社会行動制御についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01954
研究機関杏林大学

研究代表者

藤原 智徳  杏林大学, 医学部, 准教授 (90255399)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシナプス関連 / 社会行動 / オキシトシン / ドパミン
研究実績の概要

シナプス伝達の制御機構は、脳の高次機能の基盤を担っている。そのため、シナプス伝達の障害は、様々な神経症状の原因になるとされている。我々は、ヒト精神神経疾患とシナプス小胞の開口放出に関わる蛋白質(SNARE蛋白質)の関連について解析を行ってきた。興味深いことに、SNARE蛋白質の1つであるSTX1Aの遺伝子を欠損させたマウス(STX1A KO)で、ヒト精神神経疾患の患者の症状に類似したいくつかの異常行動がみられ、社会行動、社会認知記憶の障害が認められた。これらのうち社会認知記憶の障害は、オキシトシンまたはいくつかのドパミン作動薬の投与により改善された。また我々は、STX1A KOで、これらの伝達物質の放出が低下していることを見出した。これらの結果から、オキシトシン神経およびドパミン神経が社会認知機能の制御に関わることを明らかにした。また、最近の研究で、社会行動に障害を呈する自閉性疾患の患者の1部で、STX1A遺伝子が半接合体欠損していることを見出した。そこで我々は、STX1A遺伝子、およびSTX1Aにより調節されているオキシトシン神経系およびドパミン神経系が、社会行動を制御する機序をより明確にするため、飼育ケージ内での社会行動の評価を試みた。この研究では新たな研究手法として、体温変化を指標とした自律神経応答、並びに多頭数飼育によるストレス応答の軽減、いわゆるsocial bufferingについて解析を行った。その結果、ホームケージ内での社会行動の制御もオキシトシン、ドパミンが関わることが分かった。さらに、薬理学的解析、細胞生物学的解析により、オキシトシン神経系とドパミン神経系の双方向性の制御が重要な働きをしていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オキシトシン神経とドパミン神経について、薬理学的解析を行うとともに、in vitroの実験によりその相互作用を明らかにした。また、その成果を昨年度に引き続き学会発表した。

今後の研究の推進方策

2017年度、光遺伝学的手法を用いて、オキシトシン神経とドパミン神経が相互作用することが海外の研究グループにより報告された。昨年度の米国での学会で、それらのグループの研究者と議論し、その相互作用についてより詳細な組織化学的、薬理学的解析が必要であることがわかった。そのため、この相互作用がどのように社会行動の制御に係わるかについて、それらのグループと連絡を密にとり、我々独自の行動薬理学的解析、生化学的解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2017年度はマウスの行動解析で、予想外に興味深い結果を得た。そのため、行動薬理学的を追加して行った。この結果、当初計画していた分子生物学的解析、生化学的解析を行う期間・費用が減少し、2018年度にその計画を繰り越した。これにより繰越金が生じた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A part of patients with autism spectrum disorder has haploidy of HPC-1/syntaxin1A gene that possibly causes behavioral disturbance as in experimentally gene ablated mice2017

    • 著者名/発表者名
      Kofuji T, Hayashi Y, Fujiwara T, Sanada M, Tamaru M, Akagawa K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 644 ページ: 5-9

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.02.052. Epub 2017 Feb 22.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntaxin 1B contributes to regulation of the dopaminergic system through GABA transmission in the CNS.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Kofuji T, Mishima T, Akagawa K
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 46 ページ: 2867-2874

    • DOI

      10.1111/ejn.13779. Epub 2017 Dec 8.

    • 査読あり
  • [学会発表] Five Cases of Autism Spectrum Disorder with Syntaxin1A Gene Haploidy2017

    • 著者名/発表者名
      Kofuji T, Hayashi Y, Fujiwara T, Sanada M, Tamaru M, and Akagawa K
    • 学会等名
      AOCCN
    • 国際学会
  • [学会発表] T FUJIWARA, T KOFUJI, T MISHIMA, Y TERAO, and K AKAGAWA2017

    • 著者名/発表者名
      HPC-1/syntaxin1A regulates reciprocal feedforward interactions between DA and OXT systems, which, in turn, affect social behavior.
    • 学会等名
      SfN
    • 国際学会
  • [学会発表] T Kofuji, T Fujiwara, T Mishima, Y Hayashi, M Tamaru, Y Terao and K Akagawa2017

    • 著者名/発表者名
      Disturbance of HPC-1/syntaxin1A gene expression and variation of its gene number are highly associated with autism spectrum disorder.
    • 学会等名
      SfN
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on the seizure phenotype of syntaxin 1B gene-ablated mice2017

    • 著者名/発表者名
      Mishima T, Fujiwara T, Kofuji T, Terao Y and Akagawa K
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] A study on the behavioral and neuronal phenotype of syntaxin 1B gene-ablated mice: involvement of syntaxin 1B in the fever-associated epilepsy syndromes2017

    • 著者名/発表者名
      Mishima T, Fujiwara T, Kofuji T, Terao Y and Akagawa K
    • 学会等名
      日本神経科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi