• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大脳辺縁系および基底核系による社会的状況での意思決定における計算機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01955
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

榎本 一紀  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (10585904)

研究分担者 藤田 一郎  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60181351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会性 / 霊長類 / 報酬 / 意思決定 / 大脳基底核
研究実績の概要

人間や多くの動物は相互依存的な社会的関係のなかに生きている。そのような状況下で適切に意思決定や行動選択を行い、損失を抑えて効率的に利益を獲得するためには、長期的な視点で利得や損益を予測し、環境や他者の社会的ランク・行動などから有用な情報を判断・抽出し、自己の行動に生かすことが必要である。本研究では、社会的状況において、他者の行動や報酬獲得がどのように観察者の行動や神経活動に影響するのかを明らかにすることを目的とし、複数頭のニホンザルを用いて協調行動が必要な意思決定課題を学習させ、課題遂行中の行動データや神経活動を記録して解析する。本年度は、複数頭の動物から記録したデータの解析を行った。2頭の動物を複数個のLED内蔵ボタンが配置されたパネルを挟んで向かい合わせに座らせ、それぞれが点灯したボタンを押す行動課題を学習させた。お互いが一定時間ボタン押しを保持できると、口元のパイプから報酬として両者共に水数滴が得られる。この課題の合間に、両者の間に食物を置いてどちらがそれを取るかを調べるテスト(フードテスト)を行った。フードテストによって二者間の社会的ランクが明確になると、その後の行動課題において、ランクの低い個体の反応時間が遅くなるなどの変化が見られた。このように社会的ヒエラルキーが意思決定や行動に影響することが示唆されたので、各個体の社会的順位を加えた行動モデルを設計、評価した。また、社会的状況において必要となる長期的な将来報酬予測に関わるドーパミン細胞および線条体投射細胞について、過去の実験データを再解析し、それぞれが異なるトポグラフィで中脳および線条体内に存在していることを明らかにした。その結果を日本神経科学大会にて発表し、論文を投稿した。以上の成果は、霊長類に共通する社会的行動の神経基盤解明に貢献する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Monitoring and Updating of Action Selection for Goal-Directed Behavior through the Striatal Direct and Indirect Pathways2018

    • 著者名/発表者名
      Nonomura Satoshi、Nishizawa Kayo、Sakai Yutaka、Kawaguchi Yasuo、Kato Shigeki、Uchigashima Motokazu、Watanabe Masahiko、Yamanaka Ko、Enomoto Kazuki、Chiken Satomi、Sano Hiromi、Soma Shogo、Yoshida Junichi、Samejima Kazuyuki、Ogawa Masaaki、Kobayashi Kazuto、Nambu Atsushi、Isomura Yoshikazu、Kimura Minoru
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 99 ページ: 1302~1314.e5

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2018.08.002

    • 査読あり
  • [学会発表] サル中脳ドーパミン細胞および線条体投射細胞による部位特異的な将来報酬表現2018

    • 著者名/発表者名
      榎本一紀, 山田洋, 松本直幸, 井之川仁, 木村實
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi