• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経内分泌系とヒトの気質・性格の関連性についてのPET研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01956
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高橋 佳代  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 上級研究員 (90462697)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET / estrogen / oxytocin / ヒト
研究実績の概要

ヒトでの気質・性格と神経内分泌系との関連性を研究するため、ヒト生体内での分子の挙動を解析できる新規PETプローブの開発を行っている。今までにEstrogenをAndrogenに変換する酵素aromataseの生体脳内イメージングに成功しているが、そこから発展させて他の分子との相互作用も研究するため、新たにEstrogen系と相互作用関係があることが示唆されているoxytocin系のイメージングPETプローブとして、oxytocin受容体可視化PETプローブの開発に着手している。また引き続きEstrogen受容体可視化PETプローブの開発も行っている。
現在、Oxytocin受容体可視化新規PETプローブの候補となる複数化合物の合成を検討および実施しており、そのうち1化合物の合成に成功した。またその化合物をPET核種である18Fで標識することにも成功した。それを用いてラットでin vitro, in vivo実験を行ったところ、既報の化合物に比して脳内移行性は高かったが、明確な特異的結合は見られなかった。血中動態を解析したところ、代謝の速さが原因と考えられる。ただし、oxytocin受容体を発現させた細胞を用いた実験では、oxytocin受容体に対する高い選択性が確認されている。
また、すでに開発済みのEstrogen受容体可視化新規PETプローブの候補化合物の溶解・投与条件の検討が完了したため、今後動物実験に移行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Oxytocin受容体可視化新規PETプローブの候補となる1化合物の合成に成功し、またその特性の検討がおおむね順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

Oxytocin受容体可視化新規PETプローブの候補となる1化合物を用いて、より代謝速度が遅いと考えられる霊長類で実験を行う。平行して、類縁体の合成・標識化を行う。
Estrogen受容体可視化新規PETプローブ候補化合物の結合特性などの検討をラット・サルを用いて行う。

次年度使用額が生じた理由

アカゲザルを購入予定だったが、実験の関係で次年度に購入することになったため。

次年度使用額の使用計画

アカゲザル2頭購入予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [学会発表] Sex difference and indifference in brain aromatase expression by clinical PET study2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takahashi
    • 学会等名
      2016 Northeeastern Asian Conference on Molecular Imaging-based Precision Medicine
    • 発表場所
      Eastern Cloud Hotel, Hanzhou, China
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi