• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経内分泌系とヒトの気質・性格の関連性についてのPET研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01956
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高橋 佳代  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (90462697)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードPET / オキシトシン / エストロジェン / ヒト / 霊長類 / 社会性
研究実績の概要

神経内分泌系とヒトの気質・性格の関連性を研究をするため、ヒト生体内での分子の挙動を定量的に測定できる新規PETプローブの開発・評価を行っている。現在、オキシトシン受容体新規PETプローブおよびエストロジェン受容体新規PETプローブの開発に取り組んでいる。オキシトシンは、利他行動や信頼といった社会性や、対人行動など社会性に問題をもつ自閉症スペクトラム障害に関わるとされている。またエストロジェンとオキシトシンには相互作用があることがわかっており、ヒトにおける相互作用の解明を目指している。
オキシトシン受容体イメージングPETプローブの候補化合物の評価をするために、in vitro実験(切片を用いたオートラジオグラフィー、ホモジネート結合実験)およびin vivo PET実験を、ラット、マーモセット、マカクザルを用いて行った。その結果、本研究で主に評価した化合物Aについては、部分的にオキシトシン受容体に結合していることが判明したが、その結合度合については種差が見られた。ラットでは化合物Aは血液脳関門を通過するが、脳内に蓄積することはなく速やかに排出された。マーモセットでは、化合物Aは脳内に蓄積し、また特に側坐核においては特異的な結合を示した。マカクザルにおいては、化合物Aは脳内に蓄積したが、いずれの部位においても特異的な結合は低かった。今回の結果より、化合物Aはマーモセットで特に有用なプローブであることがわかった。社会的な動物であるマーモセットの子育て行動や利他行動と脳内オキシトシンのメカニズムの解明に今後役立てることができる。また、ヒトはマカクザルと同タイプのオキシトシン受容体を有しているため、ヒト用のPETプローブとしては別の化合物で探索する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Uppsala University
  • [学会発表] A challenge to PET imaging of oxytocin receptor distribution in the brain.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Yokoyama C, Hirahara-Owada S, Niwa T, Suezaki Y, Ose T, Kawasaki A, Takeda C, Hayashinaka E, Wada Y, Kii I, Hayashi T, Hosoya T, Watanabe Y.
    • 学会等名
      A3 Foresight Program Symposium 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brain aromatase imaging and human personality.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Hosoya T, Onoe K, Doi H, Wada Y, Watanabe Y.
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Aromatase in the brain and human personality -A PET study.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Hosoya T, Onoe K, Doi H, Wada Y, Watanabe Y
    • 学会等名
      NEURO2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi