目前に広がる景観の中でその中にある物体を認識するとき、我々は適切に眼球を動かすという能動的な行為により、重要な情報を選択的に得る。これには知覚と運動の協調が不可欠であると考えられる。ところが、物体認識の情報処理における眼球運動の影響を深く掘り下げて研究した例は多くない。「目で見てそれが何であるか分かる」ことの本質に迫るには、眼球運動を許容した条件で視覚性物体認識に関わる脳部位がどのような活動をしてるのかを明らかにしなくてはならない。そのため、自由視中のサルの低次および高次の視覚野において複数のニューロンの活動を同時に記録し、解析した。その結果、特に、刺激提示の後、最初に物体を注視する場合と、同じ物体を2回目以降に注視する場合では、同じ物体を見ていても、ニューロンの活動の仕方に違いがあることがわかった。単一ニューロンでは、平均発火頻度や発火のsparsenessに違いがあった。複数のニューロンの発火パターンを解析すると、最初に物体を注視する場合に比べ、同じ物体を2回目以降に注視する場合では、異なる物体を区別しやすいパターンになっていることがわかった。これは、注視する順番という能動的な運動による条件に依存して知覚側のニューロンの発火のパターンが変化していることを示すものである。本研究は、知覚と運動を1つの枠組みの中で捉えて視覚認知の問題にアプローチする必要性を強く示唆するものである。また、光景の理解についての知識共有のために、環太平洋アジア視覚会議(APCV)においてシンポジウムを企画し、米国から第一線の研究者を招聘し、活発な議論を行うことができた。
|