• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中ロ国境地域経済の変容に伴う越境輸送高度化と北東アジアへの含意

研究課題

研究課題/領域番号 16K01972
研究機関福島大学

研究代表者

朱 永浩  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90552860)

研究分担者 新井 洋史  公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), その他部局, 部長 (30551402)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中ロ地域間経済関係 / 北東アジア多国間経済協力 / 物流・輸送分野 / 複合一貫輸送
研究実績の概要

近年の中ロ地域間経済関係は大きく変容しており、1990年代に軽工業品取引を中心に自然発生的に形成された「国境貿易」から、様々な分野に広がりを見せている。多様な貿易形態に対応し得る物流・輸送体制の確立は喫緊の課題であるが、そのためにはインフラ整備、整合的なルールづくりなど、中ロ両国間及び北東アジア多国間の協力に基づく「制度的基礎」の形成が不可欠である。
本研究では、物流・輸送分野における「制度的基礎」の形成過程を検証するために、中国東北部とロシア極東地域の物流・貿易に関する先行研究のサーベイを踏まえ、中国黒龍江省、ロシア沿海地方で輸送・物流企業、研究機関へのヒアリング調査を通じて、中ロ間の物流・輸送分野での経済相互連携の推進状況と具体的な課題を明らかにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国東北部とロシア極東地域の物流・貿易に関する貿易・物流の統計データ並びにヒアリング調査内容を整理しており、2016年度の研究により得られた成果発表を行っている。

今後の研究の推進方策

今後、「中ロ越境輸送と北東アジア物流」を議題とするワークショップを開催し、また、中国吉林省とロシア沿海地方を対象に現地調査を実施する。中ロ国境地域の経済交流の進化、越境物流の高度化、さらに中ロ間協力の制度的基礎形成の過程及び有効性といった点について明らかになった知見に基づき、北東アジアの経済連携が今後どのような形に進みうるのか等、地域経済への含意を考察する。

次年度使用額が生じた理由

海外現地調査およびデータ・資料収集作業の一部について2017年度以降に実施するため。

次年度使用額の使用計画

2017年度に海外現地調査およびデータ・資料収集作業を実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ユーラシア物流の台頭と新たな日本海物流の胎動2016

    • 著者名/発表者名
      新井洋史
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 第76巻第12号 ページ: 77-83

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中国の「一帯一路」戦略をどうみるか-その成果と課題2016

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 学会等名
      アジア・コンセンサス研究会主催『アジア・コンセンサス研究会』
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 近年における中国東北経済の対外関係の現状と展望2016

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 学会等名
      北東アジア学会 第22回学術研究大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [学会発表] 東北アジア経済連携と国際複合一貫輸送-中国東北部の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 学会等名
      吉林大学東北アジア研究院主催シンポジウム『「新情勢下の東北アジア地域協力」日中専門家対話』
    • 発表場所
      中国長春市
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 近年における東北経済の対外関係の実態と今後の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 学会等名
      北東アジア学会関西地域研究会『中国東北経済を考える-成長減速の背景と今後の発展可能性』
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-01
  • [学会発表] 中露国境地域の経済交流実態をみる-国境の町・綏芬河のいま2016

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 学会等名
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット主催『UBRJセミナー』
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-23
    • 招待講演
  • [図書] 「第2章 北東アジアに開かれる中国東北部-改革開放の進展と課題」、伊集院敦編『北東アジアの経済連携』2017

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 総ページ数
      39-63
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 「第5章 中国東北三省とロシア・北朝鮮の経済関係」(韓国語)、ホン・ミョンギ、 ソン・ギュジンほか『中国東北地域と環日本海地域の関係性』2017

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 総ページ数
      151-177
    • 出版者
      慶熙大学出版文化院
  • [図書] 「第8章 貿易と開発(南北問題)」、小林尚朗・篠原敏彦・所康弘編『貿易入門-世界と日本が見えてくる』2017

    • 著者名/発表者名
      朱永浩
    • 総ページ数
      147-163
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi