研究課題/領域番号 |
16K01972
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
朱 永浩 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90552860)
|
研究分担者 |
新井 洋史 公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), その他部局, 部長 (30551402)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中ロ地域経済関係 / 北東アジア多国間経済協力 / 物流・輸送分野 / 複合一貫輸送 / 一帯一路 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、昨年度に引き続き中ロ国境地域を主なフィールドとして、中国東北部からの視点を中心に、北東アジア域内の経済的相互依存の実態を分析した。とりわけ、現地調査、文献調査と理論的な再検討を通じて、物流分野を中心に、中国(東北部)とロシア(極東地域)との経済連携についての進捗状況を考察した。その上で、中国(東北部)が北東アジア諸国とこれから向き合う上での課題、中国の「一帯一路」が北東アジア経済連携(特に物流・輸送分野)に及ぼす影響、および北東アジア経済協力枠組みの構築の可能性についても検討を行った。その研究成果を編著・共著書、論文、学会報告、国際セミナー報告として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国(東北部)とロシア(極東地域)の物流・貿易に関する文献と資料の収集・分析ならびに北東アジア域内における二国間・多国間経済交流の実態と変容の解明を進めており、平成28年度以降の本課題研究により得られた研究成果の発表を行うことができた。このほか、海外の専門家を交え、「東北アジア経済協力と一帯一路戦略の進展」を議題とする国際セミナーが開催できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、中ロ国境地域を中心に、北東アジア地域の物流、貿易・投資を通じた域内経済相互依存関係、中国の「一帯一路」が北東アジア周辺国への影響に関する実証的研究を進めていく。中国(東北部)とロシア(極東地域)の経済動向を注視しながら、北東アジア域内における二国間・多国間経済交流の実態と変容を解明するとともに、北東アジアの経済連携が今後どのような形に進みうるのか等、地域経済への含意を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
[理由] 海外現地調査、国内出張および文献・データ資料収集作業の一部について次年度以降実施するため。 [使用計画] 平成30年度に海外現地調査、国内出張および文献・データ資料収集作業を実施する。
|