• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カンボジアにおける精神科診断分類の背景についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01975
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸谷 俊之  東京工業大学, 保健管理センター, 准教授 (20642177)

研究分担者 西尾 彰泰  岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (90402172)
布施 泰子  茨城大学, 保健管理センター, 准教授 (60647725)
野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化精神医学 / 社会精神医学 / 地域研究(カンボジア)
研究実績の概要

カンボジアにおける精神科診断分類の背景を探るにあたり,既に多数の先行研究が出ているポル・ポト政権下のトラウマを発端とした心的外傷後ストレス障害(PTSD)や遷延性悲嘆障害ではなく,より一般的な精神疾患であり,現在の現地の精神科診療において多数の患者を抱えている統合失調症にまず注目することとした。
操作的診断の背景を探る目的で質問紙を作成し,現地カウンターパートの協力を得て,パイロットスタディとして数名の患者および患者家族にインタビューを行った結果,以下の点が判明した。
1.PTSDに罹患していないとはいえ,統合失調症の発病や病状の推移に関して,政治的な問題が影響するかと考えたが,身の回りの社会経済的状況は影響するが,政治の影響は語られなかった。2.発病の理由をどのように認識しているか聞くと,既存の評価尺度では測り得ない回答がなされた。 3.本研究は今後の患者家族支援に有用となることを目指しているが,社会復帰に関しても,現地では慢性統合失調症の患者で日本のような就労支援を受けていなくても,家内制手工業的なものや農業に何らかの形で参画して利潤を生み出していることがわかった。 4.患者を支援している家族について,既存の家族の負荷を測る尺度をもとに作成した質問紙を用いても,現地の実情に合わず回答が難しいことがわかった。
以上のパイロットインタビューの結果を踏まえ,調査に用いる既存の評価尺度を選定し直し,かつ,質的研究の対象とする質問項目を見直した。平成29年度はそれを用いて本格的なインタビュー調査に入る。
なお,調査を実施するプノンペンとシェムリアップのうち,シェムリアップのカウンターパートのディレクターが体調不良で,3月に悪性腫瘍に罹患していることが判明した。そのため,当面はプノンペンでのみ調査を続けることとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

クメール語版で信頼性,妥当性を検証された評価尺度が少なく,その選定や,新たに翻訳,逆翻訳の上信頼性,妥当性を検証する研究も同時に行うための検討に,予想以上に時間を要している。
また,平成28年6~8月頃プノンペンは政府与党と野党の対立で政情不安定であり,関係者の情報ではかつての内戦に突入する前の状況に近いと言われていたため,渡航を控えていた。
さらに,現地カウンターパート2箇所のうちシェムリアップのディレクターの体調不良,重病への罹患があり,シェプリアップでの調査は当面中断せざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

現地カウンターパートのうちプノンペンのTPO Cambodiaとは密に連絡を取り,評価尺度の選定とそのクメール語版作成,信頼性,妥当性の検証も行い,質的研究のための質問内容も確定し,インタビュー調査を進めていく。
今後のシェムリアップのSUMH Cambodiaの運営状況では,シェムリアップでは本調査ができない可能性があり,その場合は,プノンペンでの被験者数を増やして調査を進めていく。もし被験者数が足りない場合は,既にコンタクトを取っているクメール・ソビエト病院精神科の協力も仰ぐことも検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年6~8月頃プノンペンは政府与党と野党の対立で政情不安定であり,関係者の情報ではかつての内戦に突入する前の状況に近いと言われていたため,渡航を控えていた。さらに,現地カウンターパート2箇所のうちシェムリアップのディレクターの体調不良,重病への罹患があり,シェプリアップでの調査は当面中断せざるを得ない状況である。また,クメール語版で妥当性,信頼性を獲得している評価尺度が限られることから,質的研究とともに用いる量的研究のための評価尺度の選定と翻訳,妥当性,信頼性検証の計画を進めるのに,予想以上に時間を要してしまった。
上記により,研究の進捗が全般に遅れていることが,次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

シャムリアップでの調査は中断せざるを得ないため,プノンペンのカウンターパートであるTPO Cambodiaのソティアラ医師と研究計画を詰めて,実施していく。そのため2~3回はカンボジアへの渡航が必要となり,インタビュー調査が本格的に開始されれば,インタビュアーへの謝礼が発生するため,その支払いが必要となる。また,解析方法も確定させることで,新たに解析ソフトの購入と,新しいバージョンに対応するOSを搭載したパソコンの購入も必要になる。さらに,調査の中間報告を10月の世界精神医学会(ドイツ)で発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] TPO Cambodia/SUMH Cambodia(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      TPO Cambodia/SUMH Cambodia

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi