• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カンボジアにおける精神科診断分類の背景についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01975
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸谷 俊之  東京工業大学, 保健管理センター, 准教授 (20642177)

研究分担者 西尾 彰泰  岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (90402172)
布施 泰子  茨城大学, 保健管理センター, 教授 (60647725)
野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化精神医学 / 社会精神医学 / 地域研究(カンボジア)
研究実績の概要

最終年度である本年度は,量的分析用データの集計,SPSSとRを用いた統計解析を行い,論文の作成に着手した。また,質的分析用のインタビューデータのテープ起こし,クメール語から英語への翻訳を進め,NVivoによる分析の基礎となるインタビューデータの下処理を行った。論文化は来年度に持ち越すことになった。
本研究の目的は,精神科診断分類の背景について探ることであったが,統合失調症患者と患者をケアする家族の生活の質(QOL),社会生活状況,精神病の発病をどのように捉えているか,またその後の治療と効果をどのように捉えているか,に調査対象を絞って調査することとした。統合失調症患者と患者をケアする家族それぞれに特化したQOLの質問紙であるSchizophrenia Quality of Life Questionnaire 18-item version (S-QoL 18)とSchizophrenia Caregiver Questionnaire (SCQ)をクメール語版に翻訳し,信頼性,妥当性の検証を行い,結果は概ね良好であった。また,それぞれの質問紙のディメンジョンと社会人口統計学的な指標との関連性を調べた。それにより,統合失調症患者はポル・ポト政権以後の生まれであることと,経済的利益を生む仕事に従事していることがQOLの向上に寄与し,ケアをする家族については,家族の経済状況が生活に不十分,慢性疾患に罹患,患者の親であること,主たるケアの提供者であることが,QOLの低下に寄与していることがわかった。また,病気の発症については,黒魔術をかけられたといった解釈もみられるが,そのような認識と,伝統治療師や僧侶に相談に行くことと,現代の薬物療法を含めた精神科医療にかかることが,特段矛盾なく並立していることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] TPO Cambodia(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      TPO Cambodia
  • [学会発表] Quality of life and living conditions among family caregiveres of patients with schizophrenia in Cambodia2018

    • 著者名/発表者名
      Marutani T, Chhim S, Nishio A, Nosaki A, Fuse-Nagase Y.
    • 学会等名
      The 18th International Congress of the Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] カンボジアにおける統合失調症患者と家族についての調査と支援2018

    • 著者名/発表者名
      丸谷俊之
    • 学会等名
      第25回多文化間精神医学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi