• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

カンボジアにおける精神科診断分類の背景についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸谷 俊之  東京工業大学, 保健管理センター, 准教授 (20642177)

研究分担者 西尾 彰泰  岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (90402172)
布施 泰子  茨城大学, 保健管理センター, 教授 (60647725)
野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 生活の質 / ケアをする家族の負荷 / 社会的決定因子 / カンボジア
研究成果の概要

統合失調症患者および患者のケアをする家族の生活の質(QoL)を測定する質問紙であるSchizophrenia Quality of Life Questionnaire 18項目版,およびSchizophrenia Caregiver Questionnaire のクメール語版を作成し,良好な信頼性,妥当性を得た。患者は就労,ポル・ポト政権以後の生まれであること,家族は家計に余裕があり慢性疾患に罹患していないことが,良好なQoLの予測因子であった。
また,疾患理解として黒魔術や先祖の霊魂の影響がごく普通に語られ,適切な精神保健支援において文化的背景への配慮が重要であることがわかった。

自由記述の分野

文化精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンボジアは,ポル・ポト政権時代(1975-79年)に精神医療を破壊され,1994年以降非政府組織等が保健省と協力しながら支援を行ってきたが,いまだに特に地方においてはサービスは極めて限られており,予算配分も不十分である。そのような状況下で,疾病負荷の高い統合失調症の患者や家族の生活の質や社会人口学的要因との関連を調べたことで,少ない資源をいかに有効に困っている人々の援助に当てていくかについて,一つの指標を呈示できた意義がある。また,統合失調症患者とそのケアをする家族のQoLを測定する質問紙のクメール語版を初めて作成したので,今後より多くの人々の状況を調査することが可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi